新着情報
2025/02/04
今日の学習@
【1,2年生】図工で、ひもの間をビューンと動くおもちゃを作っていました。それぞれ個性的な飾りをつけています。動くおもちゃを作るのは、とても楽しいですね。みんな熱心に作っていました。出来上がった子は、動かして見せてくれました。
【3年生】
図工で絵を描き始めたところです。何を描こうか考えていました。「サッカー」「凧あげ」・・・・いろいろ題材があがっていました。
【6年生】
授業参観の準備でしょうか。発表の計画を立てていました。どんな発表になるかは、お楽しみです。自分たちでどんどん考えて準備していきます。
2025/02/03
今日の学習A
【5年生】道徳で「手品師」というお話を読んでいろいろ考えていました。腕はいいがあまり売れない手品師が町のはずれで男の子に手品を見せてあげます。男の子の家族が病気になり、悲しんでいたので、励ますために見せてあげたのです。手品を見て元気になった男の子「明日も来てくれる」、手品師「きっと来るよ」、男の子と約束しました。その晩、離れた町に住む友達から、手品師に「明日、大きな町のステージで手品をやってほしい。売れるチャンスだ。」と連絡がありました。夢にまで見た大きな舞台での手品ショー・・・・でも、あの男の子との約束が・・・・・。
以前から、道徳の副読本に載っていたお話なので、おうちの方も学んだことがあるかもしれません。
自分だったら、どうするか。「誠実に生きる」とは、どういうことか。折に触れて、考えてみたいお話です。5年生は、何を考えたでしょうか。
【6年生】
理科室で実験です。塩酸に溶かした金属は、液体を蒸発させるとどうなるか。残るか、残らないか?残るとしたら、残るものは金属なのか、別のものなのか? いろいろ予想してから、実験に取りかかります。予想を立てる・・・・それも、勘ではなく、「こうだから、こうなるだろう」という、これまで学んだことを元に自分なりに筋道を立てて予想しておくと、結果が違っていても、検証を通して学びを深めることができますね。さてどんな実験結果になったのか、あとで6年生に聞いてみたいと思います。
2025/02/03
今日の学習@
【3,4年生】今日は、立春、暦の上では春になりましたが、先週と違ってとても寒い日となっています。でも体育の時間、子供たちは元気になわ跳びをしています。それぞれ、自分のめあてがクリアできるよう、頑張って練習していました。体を動かしていれば、寒さも大丈夫!?
【1年生】
今日、明日は寒い予報なので、水にえのぐをといて、色水を作り、それを外で凍らせてみるそうです。いろいろな色の氷ができるでしょうか。学習の合間に、こんな体験をすることも、子供の学ぶ力を高めていきます。小さな時のいろいろな体験が好奇心を広げ、学ぶ原動力になります。・・・・昔、泥団子をいっぱい作ったこともきっと何かの役に立っている?・・・・。
【2年生】
二人そろって、生活科を学習していました。自分たちの成長について考える単元で、2年生になって、自分たちのできるようになったことについて、考えていました。今度、1年生に、自分たちが1年でこんなことができるようになったと発表するそうです。自分たちのことをいろいろ振り返っていました。
2025/01/31
今日の学習A
【5,6年生】体育館の体育では、マット運動で自分のやりたい技を組み合わせて、練習していました。技の順番は、タブレットのワークシートに書き込んでいました。
【3,4年生】
音楽室で音楽です。まず、鍵盤ハーモニカで、校歌やミッキーマウスマーチなど、マーチングの曲を練習し、その後、歌を歌いました。「ふるさと」、3月の閉校式で歌う曲です。きれいな高い声が響いていました。
授業を見た後、前回の会議以降の学校の取り組みの様子や3学期の行事等の予定、閉校に関わる行事、学校評価の結果等について説明し、ご意見を頂きました。いただいたご意見は、2、3月、そして引き継ぐことは引き継ぎながら、学校経営の改善に生かしていきます。
2025/01/31
今日の学習@
今日は、今年度3回目の学校運営協議会があり、協議会委員の皆さんには、会議の冒頭、授業参観をしてもらいました。【1年生】
節分にちなんで、鬼の本の読み聞かせをしていました。「大工と鬼六」の話です。金井先生の表現豊かな読みに思わず引き込まれます。子供たちと一緒に楽しませてもらいました。
【2年生】
今日も欠席がありましたので、一人での授業です。生活科の自分の成長を考える単元で、大きくなって自分ができるようになってきたことを考えまとめていました。
2025/01/31
児童集会(豆まき集会)
今朝の児童集会はもうすぐ来る節分にちなんだ「豆まき集会」でした。自分の中にある鬼を書き出し、鬼の絵の下に貼って、豆(新聞紙)をぶつけて追い出し、福を呼び込みます。児童会では、いろいろ工夫をして、節分にちなんだクイズをやってくれました。
そのあと、サーキット班(縦割り班)に分かれて、自分の追い出したい鬼を発表しあい、豆まきをしました。
子供たちそれぞれが自分の心の中の鬼に気が付き、豆まきをすることができたので当分の間、頑張れるのではと思います。でも、鬼はとても強いので、またきっと出てきてしまうこともあるかもしれません。気が付いたときには、心の中で何度も豆まきができると良いですね。
節分、お家でもいろいろお話しながら、取り組んでみてください。
2025/01/30
今日の学習A
【1年生】テスト問題に取り組み、その後、直しや絵に取り組んでいました。
また、先日、作成した「らせん魚道」の看板に何びき魚がいるか、数えていました。今日、10ぴきのまとまりで、10 →100ぴきまで数えていました。全部で何びきいるのかな?
【2年生】
今日は、欠席があり、1名だけだったので、かけ算九九の練習をした後、タブレットで算数のドリル学習に取り組みました。タブレットのドリルアプリは、回答の状況によって、出題が変わる機能があるので、しっかり取り組むと苦手なところも克服できますね。
2025/01/30
今日の学習@
【5年生】社会科で、自分たちの生活と自然環境の関りについて考える学習が始まりました。前回の情報の学習で取り組んだ、調べ、考え、意見交流して深める学習を今回も頑張ってほしいと思います。
【6年生】
英語の学習で、自分の一番の思い出について、相手に説明する活動を
行っていました。どんなふうに説明するか、文型や話すリズムを動画で確認し、実際に会話に取り組みます。
【3,4年生】
体育で、なわ跳びを練習した後、ティーボールです。ティーボールは、野球やソフトボールと似ていますが、ピッチャーが投球するのでなく、ティーにボールを置いて、それを打つため、皆、出塁することができます。楽しそうに取り組んでいました。
2025/01/29
今日の学習
【1年生】お店やさんごっこの準備で、自分のお店で売る商品について、本や画像を調べてカードを作っています。その後、お店やさんを開きました。いろんな先生方が買いに来ました。きちんと会話のやり取りをして、楽しく学習できました。
【2年生】
ロボットについて本で調べ、まとめて発表する準備をしていました。
興味のあるロボットについて、本を読みながら、いろいろ調べていました。
2025/01/29
朝活動(サーキット班活動)
水曜の朝は、恒例のサーキット班活動です。各サーキット班で、いろいろな運動に取り組みます。
今日のおにごっこは、「かげふみ」でした。低学年の子供が鬼になっても捕まえやすかったようで運動量があがっていたように思います。