新着情報
2025/01/10
火災対応避難訓練
(画像は、ありません。)今朝、火災が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。
朝の会の途中に「パソコン室から火災が発生した」との放送があり、
子供たちは校庭に避難しました。
放送終了から、児童全員が避難するまで1分50秒、校舎内を確認した先生から最終的な報告が完了したのが2分6秒でした。とてもスムーズな避難でした。また、それぞれが真剣に取り組み、外に出てもおしゃべりをする子はいませんでした。火元の確認や事前の学級での指導による「おかしも」(おさない かけない しゃべらない もどらない)もしっかり意識することができました。
講評では、今日の避難訓練がしっかりできたこと、「おかしも」が大事な理由をよく考えて行動すること、自分ひとりだった時にどう自分の身を守るかよく考えておくことについて話しました。
ご家庭でも、防火対策と合わせて、もし、火事が起こってしまったら、火事に遭遇してしまったらどうするか、時々、話し合ってみてください。
2025/01/09
書初め大会A
今年も、書家の 増田 幽心 先生にご指導いただきながら、書くことができました。校内書初め展は1月14日(火)〜17日(金)です。
ぜひご覧ください。
2025/01/09
書初め大会@
本日、1、2校時を使って、書初め大会を行いました。各学年でお手本を元に丁寧に書きます。
1,2年生は、フェルトペンを使って、3年生からは書初め用の道具と書初め用紙を使って書きます。
気持ちを落ち着けて丁寧に書いていました。
2025/01/08
今日の学習A
【3年生】3学期の目標を考えた残りの時間だったのでしょうか。タブレットのオクリンクを使って、それぞれ作った川柳を提出・見合っていました。
【5年生】
算数の図形の学習で、平行四辺形の面積を考えていました。平行四辺形を切って組み合わせることで、長方形を作ることができ、その面積を考えながら、(底辺)×(高さ)に迫っていきます。切る線(補助線)を書き込んでいましたが、いろいろな引き方(切り方)をしている子供がいて、交流することで多様に考えながら学べると感じました。
2025/01/08
今日の学習@
【1,2年生】体育館で、なわとびの学習です。準備体操で、念入りにストレッチをしていました。冬休み、体をあまり動かしていないと体が固くなって伸ばすのが大変・・・とのことでした。
【6年生】
比例の学習で、紙の枚数と重さの関係を考える活動でした。「持ってきた紙の束が何枚なのか?」定められた時間に答えを出すために、全員で協力し、知恵を絞っています。
枚数と重さ、厚さが比例の関係であることに気づき、今回は電子はかりを使って調べていました。
【4年生】
小数と整数のかけ算やわり算について考えていました。0.2lの牛乳、6本分の量を求める計算とその考え方について、互いに学び合っていました。
2025/01/08
サーキット班活動
今朝は、新年初のサーキット班活動でした。良い天気ですが、空気も冷たく、やや風もある寒い朝でした。
それでも子供たちは元気いっぱいに体を動かしていました。
学年縦割りでの活動なので、上級生がリードして、仲良く
楽しい取り組みになるよう気を配っていました。
2025/01/07
学級活動の様子A
【4年生】先日の3,4年生の学年行事でおこなった自性寺焼の陶芸体験の
作品が焼きあがって届きましたので、それを持って記念撮影していました。マグカップ、茶碗、お皿など、それぞれ個性的な作品ができていました。どの作品も使うのが楽しくなるような出来上がりでした。
【6年生】
2学期に書いた紹介文?をまとめた文集を読み合っていました。担任の先生も音楽について執筆し、そのQRコードなども、あとで準備するそうです。互いの作品を交流し合って学び合う活動で3学期も大きな成長が期待できますね。
2025/01/07
学級活動の様子@
【5年生】外のブランコで学級の写真撮影でしょうか。元気な5年生らしいですね。
【1,2年生】
冬休みの絵日記を紹介しあっていました。発表の後は、質問コーナーで
いろいろな質問に答えます。楽しい冬休みの様子を皆で共有できました。
【3年生】
3学期の係決めが終わり、係の目標を書いた紙を張り付けているところです。しっかり自分の仕事を頑張ろうとする気持ちが表れていました。
2025/01/07
3学期 始業式
明けましておめでとうございます。(少し日が経ってしまいましたが、)
本年もよろしくお願い申し上げます。
本日、3学期の始業式でした。
児童31人全員で新学期を迎えることができました。
2学期の終業式は、3年がインフルエンザで学年閉鎖でした。
子供たち一人一人の顔を見ましたが、皆、元気で明るい顔つきで
充実した冬休みを過ごしたことが覗えました。
始業式では、3学期が、「学年のまとめ→新学年への準備」の期間であることに加え、「細野小学校のまとめ」として大事な53日間(授業日、6年生は51日間)であることを話しました。そして、それぞれの学年に応じた「すすんで勉強 みんなと仲よく たくましい子」(本校の学校教育目標)になれるよう、それぞれが「気づき 考え 実行する」ように伝えました。また、取り組み方として、「まず、いろいろよく見て、自分で考えて、やってみる → 先生やおうちの方、友達のアドバイスをよく聞く → よりよいやり方を工夫し考え、とりくむ」という流れを提案しました。
3学期、細野小の学校教育目標が達成できるよう、そして、それぞれの児童の新たな学年のスタートがスムーズになるよう、教職員一同、
手立てを工夫し努力してまいります。
ご支援のほど、よろしくお願いします。
始業式後は、発育測定、休み時間、学級活動(その後、一斉下校)でした。
学級活動では、写真撮影をする学年もありました。
休み時間、校庭から元気な声が聞こえてきました。