新着情報

2024/12/17
第2回 学校保健委員会
今日の5時間目、児童保健・給食委員会による学校保健委員会がありました。今回のテーマは「よい姿勢でカラフルな毎日を送ろう!」でした。

児童保健・給食委員より、児童へのアンケート調査に基づいて、「姿勢と健康について」と題した報告がありました。悪い姿勢だと健康に悪い影響を及ぼすこと、逆に良い姿勢は、体の健康に加え、心を前向きにして、学習の効率もよくなることなどが、発表されました。クイズもあり、楽しく考えることができました。また、机に座るときのよい姿勢の合言葉「ぐー・ぴた・ぴん」についても説明がありました。

その後、靴のインソール(中敷き)の販売会社に勤める小川徹也様(図書の小川先生の息子さん)の講話がありました。子供から大人に至る上で、骨の数が変わることや、大人の丈夫な骨になっていくまでの柔らかい時期に良い姿勢をとることが大事なこと等について分かりやすく話していただきました。またまっすぐ立つ姿勢で体を支えている足について、かかとをあげる運動やタオルを足指でギャザーにしていく運動等を通して、正しく鍛えることによりより良いトレーニングができることなど、実技を交えて教えてもらいました。

子供たちも、いろいろ教えてもらったことを活かして良い姿勢やバランスの良い体つくりをしていきたいと感想がありました。

学校保健委員会後、小川徹也先生と話す中で、「人間の体はちょっとしたことでバランスを崩して、それが原因になって時間が経つと痛みなどの不具合が出てくる。また、子供たちは裸足で走り回って足裏を鍛えた方が本当は良いが、それができる機会があまりない。適切に鍛えたり、良い姿勢をとることがとても大事だけれど、それでもバランスがくるってくることがある。そんな時に足の裏を良い状態に持っていけるインソールを使ってバランスを整えてあげることで、悪い症状が改善されて元気になれる。自分自身でそのことを体験できたので、この仕事についた。」ということを聞きました。

機会があれば、キャリア教育でも、話を聞いてみたいと思いました。

769-1.jpg769-2.jpg769-3.jpg

2024/12/17
今日の学習A
【2年生】
 生活科で作ったおもちゃ等を片付けていました。でも、お片付けの常で作品を手に取ると興味関心が再燃し、遊んでしまいます。でも、少し遊んでは、きちんとお片付けをしていました。立派です。

【4年生】
 そろばんの学習の続きです。まずは、そろばんで示された数を読む練習、そして、足し算を学習がはじまりました。ひっ算と同じようにして計算していくことが分かりました。

768-1.jpg768-2.jpg

2024/12/17
今日の学習@
【5,6年生】
 サッカーのドリブル練習をしています。コーンも人に見立てて、ぶつからないようにドリブルします。もちろん、友達にもぶつからないようにしています。ボールの扱いが上達していますね。

【3年生】
 3年生は、社会科見学で消防署に向かいました。準備した質問事項、しっかり聞けたでしょうか。帰ってきて話をきいたところ、見学しているとき、丁度、火事があって出動の場面になったそうです。学校で給食時に給食着に着替えて配膳準備に取り掛か絵うより早く消防服に着替えて出動する様子にびっくりしたようです。

【1年生】
 たぬきの糸車の最後のほうの場面、こだぬきが糸車を回して、それをおかみさんがのぞく場面でした。登場人物を確認した後、こだぬきとおかみさんに役割分担して場面の様子をやっていました。糸車をまわすこだぬきと(机のかげから)こっそりそれをみているおかみさんです。

767-1.jpg767-2.jpg767-3.jpg

2024/12/16
今日の学習A
【3年生】
算数の割り算の練習問題を解いていました。箱に入れるのに「あまり」をどう考えて必要な箱の数を求めるか・・・・いろいろ考えていました。

【2年生】
国語で、お話を考えていました。「いつ、どこで、だれが、どうした」をまとめて、これからお話を考えます。

【1年生】
たぬきの糸車を学習していました。たぬきの目がどうなるか、
とてもかわいらしい部分ですね、こどもたちもうれしそうに
発言していました。

766-1.jpg766-2.jpg766-3.jpg

2024/12/16
今日の学習@
【6年生】
書写で書初めの練習でした。黙って、丁寧に練習していました。

【5年生】
読書感想画を描いています。本番用紙に描き始めた子もいます。

【4年生】
そろばんの学習がはじまりました。まずは、そろばんで表された数を読む練習でした。

765-1.jpg765-2.jpg765-3.jpg

2024/12/13
3,4年生の学年行事
3,4年生の学年行事で、自性寺焼きの体験がありました。
工房まではスクールバスで行き、そこで保護者の方と合流して、
親子で一緒に陶芸体験をします。

3年生も、4年生も、「何をつくろうかな」と楽しそうに出発していきました。

764-1.jpg764-2.jpg

2024/12/13
今日の学習A
【6年生】
 卵を使った調理実習をしていました。給食後でしたが、おいしそうなにおいが広がっていました。グループごとに手際よく準備、調理をしていました。

【5年生】
 読書感想画の下絵を描いていました。本を読んだ感想を、言葉で書けば、読書感想文。感想を絵で表現すれば、読書感想画となります。選んだ本にどんな感想を持って、どんな絵で表現するのか・・・出来上がりが楽しみです。

【1,2年生】
 学習の合間に、椅子取りゲームで気分転換を図っていました。短時間でしたが、とても良い気分転換になったようで、次の活動にスムーズに取りかかることができていました。

763-1.jpg763-2.jpg763-3.jpg

2024/12/13
今日の学習@
【5,6年生】
 体育は、外でサッカー練習をしていました。先日のサッカー教室で習ったことを使ってドリブル〜シュートの練習でした。習ったことが生きていて、以前よりも動きがよくなりました。

【4年生】
 今日、安中市の水道事業70周年を記念して作られた「あんなか霧積の水」が配られました。4年生は、1学期に坂本浄水場の見学に行き、その時一度お土産でもらっておりましたので、その時の様子を思い出していました。市長さんからの通知文やボトルのラベルの説明書きも読みながら、安心安全な水道について思いを寄せていました。

【3年生】
 消防署の見学にむけて、質問したいことを確認していました。「消防士さんには、どうやったらなれるか?」「はしご車のはしごは、どのくらいの長さがあるのか?」「仕事をする上でどんな時が大変か?」など、自分たちの予想も加えながらまとめることができました。

762-1.jpg762-2.jpg762-3.jpg

2024/12/12
今日の学習B
 5時間目、4年生で道徳の研究授業がありました。
「相手も自分も大切に」という主題での授業でした。
なかなか分かりにくい自分のよさについて、友達からよいところを出してもらって、気づくことができました。
友達を大切にしていくのと合わせて、自分自身のよさにも目を向けて自分を大切にしていく気持ちを新たにしていました。


761-1.jpg761-2.jpg761-3.jpg

2024/12/12
今日の学習A
【5年生】
 理科で、お湯に溶かしたミョウバンを取り出す実験を行っていました。ミョウバンを溶かしたお湯を冷ましてミョウバンが固まったところでろ過して取り出します。実験は成功したでしょうか。

【6年生】
 社会科で、日清・日露の二つの戦争について、調べ、まとめていました。それぞれの戦争がそのあとに及ぼした影響等についても考えようとしていました。

【1年生】
 学習の合間の時間を、タブレットの算数ドリルを使って、計算練習をしています。短時間で、何度でも繰り返して練習できるので、計算技能を身につけるのにはとても役に立ちます。他の学年でも、すき間時間を活用して取り組んでいます。

 

760-1.jpg760-2.jpg760-3.jpg

- Topics Board -