新着情報

2024/11/20
今日の学習(4年生 理科)
 理科室で、温度による水の体積の変化について実験していました。

 水を入れた試験管にゴム栓、ガラス管で蓋をします。水はガラス管の途中まで水面が来るようにします。そこに油性ペンで印をつけます。

 その試験管を。お湯や氷水に入れて、水面がどのように変化するか、実験をしました。

 自分たちの手で、何回も実験して確かめ、その結果を、ノートにまとめました。

 聞いただけのことは忘れてしまいがちですが、自分でやってみたことは、印象深く、覚えられますね。

 

729-1.jpg729-2.jpg729-3.jpg

2024/11/20
第2回 松小交流学習(6年)
【6年 体育】
 体育館で、ソフトバレーボールです。松小、細小混合でチームを作り、総当たり戦で、何回もゲームをしました。
 6年生は、1学期の修学旅行に始まり、様々な行事顔を合わせる機会も多いので、もう慣れている感じがしました。中学校では、西横野小の子とも一緒になりますが、いち早く松小の子と仲良くなれるのは、気持ちに余裕が持てますね。


 今回も、子どもたちは、それぞれ楽しみながら活動できたのではないでしょうか。最終回の交流学習は、年が明けた2月18日(火)となります。

728-1.jpg728-2.jpg728-3.jpg

2024/11/20
第2回 松小交流学習(5年)
【5年 国語】
 漢字の成り立ちの学習を行いました。出題チームのヒントに従って、タブレットを使って、漢字を調べ、報告して正解だとポイントが入るゲームをやっていました。遊び心いっぱいで、みんなで相談しながら楽しそうに取り組んでいました。 

727-1.jpg727-2.jpg727-3.jpg

2024/11/20
第2回 松小交流学習(4年)
【4年 学活】
 「秋のなかよし交流会」と題して、教科横断的なお楽しみ会が行われました。歌をうたったり、グループに分かれて活動したり、後半は校庭に出て、「はないちもんめ」をしたりして、親睦を深めました。

726-1.jpg726-2.jpg726-3.jpg

2024/11/20
第2回 松小交流学習(3年)
【3年 総合】
 松井田じまん、安中じまんと題して、それぞれの地域のじまんできるものを発表しあって交流を図りました。細野からは、「ろうばいの郷」「福寿草の群生地」「仙ヶ滝」等が出されていました。普段、少人数で学習をしているので、大人数の学習は少し緊張したでしょうか。

725-1.jpg725-2.jpg725-3.jpg

2024/11/20
第2回 松小交流学習(2年)
【2年 生活】
 ビオラの鉢上げをしていました。安中総合学園高校のお兄さんお姉さんが手伝ってくれて、スムーズに取り組むことができました。作業が終わった後は、高校生のお兄さんお姉さんも一緒に校庭で鬼ごっこをして親睦を深めました。

724-1.jpg724-2.jpg724-3.jpg

2024/11/20
第2回 松小交流学習(1年)
 本日、2回目の松小との交流学習がありました。今回は各学年毎の交流学習ということで、様々な活動に取り組みました。

【1年 学活】
 いすとりゲームと上毛かるたで交流を図りました。いすとりゲームでは、楽しく取り組み、アウトになってしまった人同士も仲よくおしゃべりしていました。上毛かるたも、大きな返事をして頑張って札を取っていました。

723-1.jpg723-2.jpg723-3.jpg

2024/11/19
今日の学習A
【5,6年 音楽】
 歌集を見ながら、いろいろな曲を歌っていました。見に行ったときには、「レット・イット・ゴー」(『アナと雪の女王』のメイン曲)を歌っていました。男子でもまだ高い声がでるので、きれいに響かせることができますね(調子にのらなければ、もっときれいに響きます)。

【3,4年 体育】
 縄跳びをした後、サッカーの練習をしていました。昨日放課後に、サッカーゴールを教職員で設置しました。冬場の運動でサッカーが多くなるためです。通年でおいてある簡易的なゴールネットより、大きな正式サイズのゴールなので、休み時間にも子供たちは喜んで使っています。12月には、ザスパ群馬よりコーチが来てサッカー教室をしてくれます。それも楽しみですね。

722-1.jpg722-2.jpg

2024/11/19
今日の学習@
【1年生】
 くもの巣のようなマスを利用した計算練習を行っていました。一度使った数字は、入れられないというゲーム性もあり、子供たちも楽しんで取り組んでいました。

【2年生】
 かけ算九九の確かめに取り組んでいました。九九覚えのカードでは、九九を各段ごとに、@順番で、ゆっくり → 速く、A逆に、ゆっくり → 速く、Bランダムに、ゆっくり → 速く というチェック項目があり、先生の前で挑戦するのだそうです。ぜひ頑張って、全部クリアできるとよいですね。

【3年生】
 分数の足し算、引き算の練習問題に取り組んでいました。解いた問題を先生の所に持って行って、〇をもらうと、今度はタブレットドリルで練習問題に取り組みます。みんな頑張ってに取り組んでいました。

721-1.jpg721-2.jpg721-3.jpg

- Topics Board -