新着情報
2025/01/22
ろうばいの郷 見学(1〜3年)
1〜3年生で、学校の近くの「ろうばいの郷」へ見学に行きました。「ろうばいの郷」の萩原さんに、「ろうばい」や「ろうばいの郷」について、いろいろ説明していただきました。栽培されているろうばいは□種類であること、ろうばいは□から育てること、「ろうばいの郷」にろうばいは□株あること等、詳しく教えてもらったので、お家で聞いてみてください。ろうばいの種類の見分け方もバッチリと思います。
3年生を中心に、質問もいっぱいしていろいろ学ぶことができました。ろうばいは1月の半ば、まさに今頃が見ごろとのことです。とてもよい香りがしていました。
ろうばいと一緒に福寿草も黄色い花を咲かせていました。
1,2年生は、帰りに少し探検して、学校近くの八坂神社も見て帰りました。
2025/01/22
今日の学習@
【6年生】道徳で奈良時代の高僧「鑑真」の話を読み、困難に打ち勝って自分の思いを成し遂げることについて考えていました。鑑真は唐より日本に行って仏教の教えを広めることを決意して、何度も渡航を試みるものの、様々なトラブルでうまくいかず、目が見えなくなっても挑戦し、日本への渡航を成し遂げました。そして仏教だけでなく、医学の面でも知識を日本にもたらし、人々を救うことに努めました。いろいろ考えさせられますね。
【4年生】
算数の割り算の検算の仕方について考えていました。「13.6mのリボンを3mずつ切り取ると何本とれて、何mあまるか?」という問題について計算して答えを出すとともに、その答えが正しかったかどうか、確かめる計算(検算)のやり方を考えました。
2025/01/21
今日の学習A
【1年生】生活科で伝統的な遊びをしています。竹とんぼや羽根つき、双六などに取り組んでいます。今日は天気も良く、外で、竹とんぼと羽根つきをしていました。竹とんぼ、前回はあまりうまく飛ばすことができなかったのですが、今回は、上達してきました。羽根つきは、続けるのが難しいですが、何回か打ち返すことができていました。
【2年生】
自分の生い立ちをアルバムにまとめています。生まれたときや小さなころの写真を持ってきて並べたり、自分の名前について、お家の方にインタビューしてきたメモを清書したりしていました。自分の名前について、おうちの方の思いを聞くことができて、「(おうちの方と)いろいろ自分の小さなときの話ができて、うれしかった。」と感想に書かかれていました。
【1,2年生】
体育でなわとびをしていました。休み時間や(学童保育へ行っている子は)放課後も、なわとび練習をしているので、どんどん上達しています。「好きこそものの上手なれ」・・・本当だなと感じます。
2025/01/21
今日の学習@
【4年生】木版画の下絵を、板に写しているところです。板の上に、下絵を載せて、鉛筆でしっかりなぞっています。どんな作品になっていくのか、楽しみです。
【5,6年生】
音楽で、スキーの歌を歌っていました。5年生の男の子は、体でリズムをとりながら歌っていました。そのあと、「ふるさと」の楽譜が配られ、練習が始まりました。3月の閉校式の最後に出席者全員で歌えれば、ということで練習していきます。
【3年生】
算数の□を使った式の学習でした。「ケーキを163個食べました。残りが216個です。」という先生が考えた問題を□を使った式で表します。(先生)「1人で食べたんですよ。」、(子供たち)「え〜!」「だってケーキだよ!」なんて言い合いながら、 □−163=216 という式を考え、□を求めていました。
2025/01/20
今日の学習A
【5年生】保健の学習をしていました。理科のメダカの孵化の観察なども思い出しながら、受精卵から人が誕生する様子についてまとめていました。
【6年生】
理科室で、炭酸水の性質を調べる実験をしていました。炭酸水を入れた試験管に、火をつけた線香を入れるとすぐ消えてしまったり、炭酸水を入れた試験管にゴム栓をしてよく降ると細かい泡が出てきたり・・・・。いろいろやりながら、その性質を確かめていました。
2025/01/20
今日の学習@
【3,4年生】体育で、縄跳びを練習していました。なわとび台を使いながら、二重とびや前・後ろとび等、いろいろ練習していました。今日は、風もなく暖かだったので、外での運動にはとても良い条件でした。
【1年生】
書き方の時間で、はね、とめ、はらい、おれ等に注意して丁寧にカタカナを練習していました。よく見てしっかり書くととても上手にかくことができますね。
【2年生】
やはり、書き方の時間ですが、2年生は漢字の形に着目して練習していました。縦長の四角や、横長の四角など、字によって適切な形があるので、それを意識しながら書くことで、形よく書くことができることを学習しました。
2025/01/17
マーチング練習
細野小のマーチング演奏は、市文化ホールでの小学校音楽発表会のステージ演奏以来、久々の演奏でしたが、全員、よく覚えていて、しっかり合わせることができました。全体で合わせた後は、1,2年生は、クラスに戻って、振り付けの確認・練習、3年生から6年生も演奏にさらに磨きをかけるために、練習しました。
閉校式での演奏目指して、力を合わせて頑張っていきましょう。
2025/01/17
今日の学習A
【4年生】タブレットで探した木版画の下絵の参考となる動物の写真を、保存しているところでした。ウサギや猫など、いろいろな動物を選んだようですね。
【5年生】
保健の学習で、養護教諭の桑原先生が、生命の誕生について、授業をしました。受精卵の最初の大きさが、0.14mmということで、紙に針の先で穴をあけたくらいのその小ささに子供たちも驚いていました。
【6年生】
体育館で、絆太鼓の練習をしていました。すでに何回かステージでの演奏披露はありましたが、寒い中ですが、気合を入れて練習をしていました。6年生を送る会 等に向けて、それほど練習時間は取れませんが、精一杯やりきる演奏を目指して頑張っていくことと思います。
2025/01/17
今日の学習A
【4年生】タブレットで探した木版画の下絵の参考となる動物の写真を、保存しているところでした。ウサギや猫など、いろいろな動物を選んだようですね。
【5年生】
保健の学習で、養護教諭の桑原先生が、生命の誕生について、授業をしました。受精卵の最初の大きさが、0.14mmということで、紙に針の先で穴をあけたくらいのその小ささに子供たちも驚いていました。
【6年生】
体育館で、絆太鼓の練習をしていました。すでに何回かステージでの演奏披露はありましたが、寒い中ですが、気合を入れて練習をしていました。6年生を送る会 等に向けて、それほど練習時間は取れませんが、精一杯やりきる演奏を目指して頑張っていくことと思います。