新着情報
2025/02/14
今日の学習A
【2年生】かけ算の2つのきまり(「かける数が1増えると、答えはかけられる数分増える」「かける数とかけられる数を入れ替えても答えは同じ」)を使って、九九表をひと回り大きくする活動に取り組んでいました。2つのきまりを使って考え、教科書の表にどんどん答えを書き込んでいました。
【3年生】
かけ算のひっ算の練習問題に取り組んでいます。できたら先生の所へ持っていきます。みんな集中してどんどん計算していました。
【4年生】
木版画です。彫りあがった子から試し刷りをしていました。やってみて、もう少しこうしたいというところを考え彫り直しします。一旦、インクを落としてもう一度彫る子もいました。一度刷ってみると、白黒ついて(?!)、様子がよく分かりますね。
2025/02/14
今日の学習@
今日は、朝から本校の卒業生が来て、子供たちの写真を撮影してくれています。地域主催の本校の閉校イベント(3月30日)でビデオとして上映します。細野小学校の一日のような形で写真をつなげたビデオ(アド街ック天国風?!)になるとのことです。記録として残し、地域で将来見てもらうことも想定しているそうです。閉校イベントでは、様々な世代の地域の方が閉校となる細野小学校への思いを胸に、細野地区の未来を考え地域住民の絆を深めようといろいろ考えています。昔、アメリカの大統領だった、J.F.ケネディが「・・・アメリカが自分に何をしてくれるかではなく、自分がアメリカにとって何ができるかを問いたい・・・・」というような演説をしていたかと思います。まさにそんな行動を細野小の先輩方が示してくれているような気がします。
【1年生】
算数では、交代しながら問題を黒板で解いていました。図を描いて式を書いて、分かりやすく説明することができました。また、タブレットを使って、いろいろな練習問題にも挑戦していました。
2025/02/13
今日の学習A
【4年生】英語でお気に入りの場所について、友達や先生に説明していました。
楽しそうに会話を楽しんでいました。
【5年生】
自分の説明するテーマを決めて、説明文を考える学習です。
教科書に載っている題材だけでなく、自分で「森林破壊について調べたい」といっている子もいました。
【6年生】
木版画です。下絵を仕上げている子、板に絵を写している子、彫り始めている子・・・それぞれの作業を集中して頑張っていました。
2025/02/13
今日の学習@
【1、2年生】図工で作った自分の「スルスルビューン」(紐を伝わる乗り物)について、みんなの前で発表していました。工夫したところを説明し、実際に動かして見せました。それぞれのこだわりが感じられ、どれも楽しい作品になりました。
【3年生】
多目的室で読書をしていました。図書室で選んできた本をみんな真剣に読んでいました。みんな集中力がすごいです。
2025/02/13
4年生社会科見学
4年生の社会科見学で、高崎だるまを作っている「国峰べっこう屋商店」さんへ、行きました。伝統工芸のだるま作りについて、いろいろ話を聞き、質問をして、だるまの絵付け体験もしました。工房の中もいろいろ見せてもらい、作業の様子も見せてもらいました。ありがとうございました。帰りに、「えんぎだるまの少林山」とうたわれる少林山達磨寺も見学しました。達磨堂では、日本・世界各地のだるまをみることができました。
みんないろいろなことを学び「だるま博士」になりました。
2025/02/12
マーチング・合唱練習
5時間目、全校でマーチングと合唱の練習をしました。マーチングを一度演奏して確認した後、
「ふるさと」「校歌」「さようなら」の練習です。
3月の閉校式や卒業式で歌う曲です。
まず、「ふるさと」「さようなら」は、歌詞を見ながら練習した後、3年生以上は、後ろ向きで歌詞を見ずに歌いました。
歌詞をしっかり覚えるためために、北爪先生からアドバイスがありました。
「しっかり、大きな声で、間違えましょう!」
しっかり真剣に歌って間違えると、次にはしっかり覚えられるのだそうです。恥ずかしがって、いい加減にごまかしていると、いつまでたっても覚えられないそうです。
なるほどなぁ、と思いました。
子供たちは、大きな声で頑張って歌っていました。
2025/02/12
サーキット班活動
今朝は、風もなく比較的暖かだったのですが、朝活動の時間になると、陽が陰ってしまいました。でも子供たちは元気に活動していました。長縄とび、ドッジボール(2班)、鬼ごっこ、一輪車、竹馬
それぞれ、上級生、下級生が仲良く遊んでいます。
細野小ならではの、楽しく、優しい時間が流れています。
2025/02/10
今日の学習A
【5年生】図工室で、木版画に取り組んでいました。版を彫っている子もいれば、すでに刷りに入っている子もいました。カラー版画ということで、これまでの白黒だけでなく、色を使って表現できるということで、いろいろ考えて工夫ができそうですね。
【3、4年生】
体育館でとび箱をやっていました。「しっかり、両手をついて!」「しっかり踏み切って」など、先生がアドバイスしていました。
高さは、5段階、材質も柔らかいものから、昔ながらのとび箱まで、いろいろあり、自分で選んで練習をしています。とび箱、子供たちにしてみると一段でも印象がずいぶん違うようで、5段をしっかり跳べている子でも、6段に挑戦しようとすると、助走がうまくできず手前で失速して踏み切れないという様子が見られました。しっかりした高さで跳べているので、きっと6段も跳べるのですが、気持ちで体も固くなってしまうのでしょうね。練習を繰り返す中で、うまく気持ちの切り替えができると良いです。
2025/02/10
今日の学習@
【1年生】算数で、図を使って考える学習です。「8人ならんでいます。りくさんは前から3番目です。りくさんの後ろには何人いますか?」という問題です。子供たちが考えたやり方を全員で共有、確認していました。「りくさんは、どれ?」「りくさんの前に何人いるの?」など、いろいろな視点から、図を見て考えていました。
【2年生】
書き方の練習でした。子供たちはとても集中してなぞり書きをしていたのですが、あまりに集中して力が入り、目が近くなってしまったので、「このくらい離して・・・」ということで、先生が物差しを持ってきて、良い姿勢の指導をしています。子供たちは、言われると直るのですが、また集中して書いていると、背中が曲がってきて・・・・。集中するって、すごいですね。
でも、自分の姿勢、良い姿勢について、自分で気を配るようにできると良いですね。
【6年生】
社会科で、第二次世界大戦後の国際連合設立、サンフランシスコ平和条約の締結など、世界の動きとその時期の人々の生活の変化の様子について、資料を見ながら確認していました。「洗濯機、冷蔵庫、テレビ」など、今の生活では当たり前の家電製品が、普及し始める時期の様子ということで、興味深く考えられるのではないでしょうか。
「この洗濯機、見たことある。」というような声も聞こえてきました。
2025/02/07
懇談会
授業参観の後、各学級で懇談会を実施しました。担任より、日頃の子供たちの様子やこれからの行事、来年度に向けた準備等を説明した後、お家の方が気になっていること等を話してもらい、いろいろ意見交換、情報共有しました。
おうちの方と一緒に帰る子供たちは、図書室・多目的室で、読書をしたり、宿題をしていました。