新着情報
2025/02/26
今日の学習A
【4年生】立体の学習で、自分で作った工作用紙の立方体を使って、面や辺の平行、垂直などの関係を考えていました。自分の手で触りながら確認できるのは、とても良いです。
【1年生】
国語の「ずぅっと、ずっと、友だちだよ」という物語文を読みながら、自分たちの考えた?を意見を出し合いながら考えていました。
教科書の挿絵をみながら説明したり、登場人物の気持ちを想像してみたり・・・・いろいろな意見が出ていてとても良い学びになっていました。
【2年生】
算数で紙テープを使って、「2分の1」について学んでいました。
紙テープを自分で操作することで、実感していました。分数の学習のスタートですね。
2025/02/26
今日の学習@
【3年生】理科の磁石の実験で、水の上に磁石の乗った容器を浮かべて、磁石の向きがどうなるか、実験していました。別の磁石を近づけて動かしたり、机の上の別の磁石が反応して、方向が動いたり、はたまた、磁石をもう一つ載せたので、容器が水没してしまったり・・・いろいろな場面が・・・。少ない人数ですが、いろいろなケースが出てくるので、お互いにいろいろ試行錯誤する機会が自然と多くなっていました。
【6年生】
環境を守る取り組みや災害の被害を少なくする取り組みについて、調べてまとめていました。友達のまとめ方を参考に、自分のまとめをより良いものにしていました。
【5年生】
社会科の情報に関わる学習で、SNSとどのように関わっていけばよいのか、動画を見ながら、考えていました。スマートフォンやタブレットの利用が日常生活で当たり前になっているだけに、子供達も自分事として考えていました。
2025/02/26
サーキット班活動
水曜日の朝は、サーキット班活動です。風がややありましたが、子供達は縦割りで楽しく遊んでいます。
上級生も下級生もみんなが一緒に楽しく活動できるところは、
本校の良さだなあと、改めて思いました。
2025/02/25
今日の学習A
【6年生】「ありがとうの花」の植え付けに取り組んでいました。プランターに土を入れ、苗を植えました。しっかりお世話をして育てていきます。
【1・2年生】
図工で、紙版画をやっていました。切ったパーツを台紙に貼りつけます。はさみで切って貼るので、自分で切ることのできる絵を描きます。今年最後の図工作品になるので、自分の力でしっかり取り組みます。
2025/02/25
今日の学習@
【5年生】外国語の時間で、自分のあこがれの人の職業について、受け答えする活動を行っていました。どんな人があこがれの人か考え、その職業をノートに記入し、それをもとに会話をしました。
【3年生】
図工室で版画を行っていました。まだ、彫刻刀は使わず、へら・棒のようなもので筋をつけて版を作っていました。今は、いろいろな教材があるのですね。
【4年生】
学級会で「思い出をつくろう」ということについて話し合っていました。クラスみんなで何か作ったり、やったりすることについて意見を出しあって考えていました。
2025/02/21
今日の学習A
【5年生】国語の授業の終わりのすき間時間に漢字練習をしていました。宿題になる部分でしょうか。宿題を終わらせようと取り組む子もいれば、家で落ち着いて書きたいということで、別の活動に取り組んでいる子もいました。それぞれ自分のやることを見つけて、頑張っていました。
【6年生】
国語のスピーチの学習で、タブレットを使ってスピーチする題材の調べ学習やスピーチ原稿の作成を行っていました。友達の取り組みが参考にできるようにと互いに近くで取り組んでいますが、学習に関係ないおしゃべりは全くありません。集中して取り組める6年生です。
【3年生】
社会科見学で、五料の茶屋本陣に行っています。見学してどんな感想を持ったでしょうか。江戸時代が少し身近に感じられたのではないでしょうか。
2025/02/21
今日の学習@
【1年生】国語の書き方の時間でした。漢字の書き順を確認しています。原則的なルールとして「上から下へ」「左から右へ」の2つを確認して、練習していました。いろいろな字を丁寧に書くことができました。
【2年生】
折り紙で、鶴の折り方に取り組んでいました。1名欠席だったので、マンツーマンで習うことができました。児童は「自分で折ったことがない」とのことだったので、良い体験になりました。
【4年生】
国語の表現の学習で、自分たちの選んだ詩の中でどんな表現技法が使われているか、考えていました。友達の選んだ詩をみんなで読んで、そこにどんな工夫があるか、意見を出し合っていました。
2025/02/20
今日の学習A
【6年生】社会科で、「歴史を学ぶ意義」について、考えました。
「歴史は未来を映す鏡」と言われますが、様々な歴史上の出来事から原因と結果の関係(因果関係)を考えたり、人々の取り組みから大事なことを考えたりしながら、世界や自分の未来をより良いものにしていくことができるのです。これまで学んだことをぜひ未来に役立ててもらいたいですし、さらに学び続けて、より考えを深めて欲しいと思います。
2枚目の写真は、ドアに貼ってあった、6年生が印象に残った大切にしたい言葉の説明です。国語の時間にまとめたものです。
【5年生】
昨日に引き続き、「大造じいさんとがん」です。今日は、新しく出tきた言葉を確認して、読みを深める時間でした。意味は国語辞典で調べていくとよいですね。
2025/02/20
今日の学習@
【4年生】算数の立体の学習で、工作用紙を使って直方体の展開図を描いていました。前の時間には、あき箱を切って開いてみましたが、箱によっては組み立てやすく丈夫になるようにしてあるので、底面の形が四角形でない場合もあり、教科書の展開図のようにはなりませんでした。
教科書を見ながら、線を引いて展開図を作っていました。切る前によく確かめていました。
【3年生】
10年gの自分に向けた手紙を書いていました。「いま9歳だから、10年後だと、19歳。」「何してるかな?大学生くらい?」「どこにすんでるかな?」「東京? アメリカ? アフリカにいる人もいるかも」「細野にいるかな」・・・・など、いろいろ想像が膨らみます。
どこで、何をしていたとしても、心の底から笑える幸せな人生を歩んでいてほしいですね。
【1、2年生】
図書の時間に、図書室の小川先生が読み聞かせをしてくれていました。みんな引き込まれて楽しそうに聞いている様子をそれぞれの背中が物語っています。この子供たちが大人になった時には、きっと自分の子供、関わりのある小さな子に読み聞かせをしてあげるようになる気がします。とても優しい空気が流れていました。
2025/02/19
今日の学習A
【6年生】算数の図形の練習問題に取り組んでいました。
図形の描き方も思い出して、確認しながら作図することもできました。
【1年生】
花の苗の植え付けの準備でプランターに土を入れていました。急に風が吹いてきてとても寒かったのですが、上着を着て、頑張って作業をすることができました。
【2年生】
生活で、自分たちの成長の冊子をまとめています。もう少しで仕上がりでしょうか。挿絵の色塗りをしたり、プリントや写真を貼り付けたりしています。
出来上がったら、おうちの方と一緒に読むのが楽しみですね。