新着情報

2025/02/07
授業参観A
【4年生】
 国語で、自分の好きな詩について発表し、どんなところが好きか説明した後に、今度は自分の作った詩を読んで、おうちの方にプレゼントしました。少し前、節分だったので「おに」という題の詩もありましたが、思わずクスッ、そしてほっこりする内容でした。

【5年生】
 おうちの方と一緒に、卒業式で使うコサージュつくりをしていました。講師の方に教えてもらって、慣れない作業で難しかったのですが、最後には、とてもかわいらしいコサージュを全員が作り上げていました。繭を使って、作れるのですね。初めて見ましたが、思わず作りたくなってしまいました。

【6年生】
 おうちの方に「感謝のつどい」を行いました。企画から運営、パワーポイント、進行の原稿、あいさつなど、すべて自分たちで作り上げました。いろいろな発表、絆太鼓、そして最後におうちの方への手紙・・・・、6年間のこれまでの学びをフル活用した活動になりました。

839-1.jpg839-2.jpg839-3.jpg

2025/02/07
授業参観@
 今日の5校時は、今年度最後、細野小最後の授業参観でした。それぞれの学年で、これまでの学習の成果を発揮して、活動に取り組んでいました。

【1,2年生】
 これまでの学習の成果を発表していました。1年間でできるようになったことを発表したり、2年生は自分たちの成長について感謝の手紙を読んだりしました。

【3年生】
 理科の磁石の学習でした。磁石につくもの、つかないものについて、予想を立てて、実際に実験して調べました。また、以前に実験した電気を流すもの、流さないものと比べながら、調べていました。その後、教室のいろいろなものに磁石をあてて、つく、つかないを調べていました。

838-1.jpg838-2.jpg838-3.jpg

2025/02/06
今日の学習A
【5年生】
 国語のテストの復習をやっていました。出来た人は、タブレットで復習をしていました。直して100点になった人(復習が終わった人)はシールがもらえるようです。いいですね。

【6年生】
 理科のまとめで、学習したことを使って水溶液を見分けたり、タブレットで復習問題に挑戦していました。それぞれが自分を伸ばすために何をしたらよいか考えて取り組んでいました。

【3年生】
 外国語活動で、生き物漢字クイズをやっていました。質問内容は、日本語でしたが、正解の掛け声や生き物の名前など随所に英語をつかって、やり取りしていました。ところで「鯨」は英語で言うと?

837-1.jpg837-2.jpg837-3.jpg

2025/02/06
今日の学習@
【1年生】
 国語で「はたけのなかには□がある」というような、言葉をみつける活動をしていました。ここでは「はけ」について、画像を見て確認しています。「あっ、焼きおにぎりにおしょうゆをぬるのに使ってる!」生活経験と結び付けて、いろいろ覚えていきますね。

【2年生】
 ありがとうの手紙を読む練習をしていました。きっと、大きな声でしっかり読むことができると思います。気持ちのこもったお手紙でした。

【4年生】
 算数の帯分数同士のたし算のやり方について、説明を考えています。そのまま計算するやり方と、帯分数を仮分数に直して計算するやり方と。それぞれのやり方について、しっかり考えることができていました。



836-1.jpg836-2.jpg836-3.jpg

2025/02/05
今日の学習B
【6年生】
 理科の実験のまとめをしていました。「塩酸に溶けた金属を取り出したときにそれがもとの金属と同じか違うか」、前回授業で立てた予想と比べてどうだったでしょうかね。
 
 このような実験や科学的事象についてより理論的に説明する学習が、中学校で待っています。楽しみですね。

835-1.jpg835-2.jpg

2025/02/05
今日の学習A
【3年生】
 学習事項が少し早めに済んだので、各自、いろいろなことに取り組んでいました。図工で作った作品を使いながら調整したり、折り紙や絵の作品に取り組んだりしていました。3年生は、それぞれ自分の得意分野があるので、集中して取り組んでいます。何事にも「集中して取り組める」、素晴らしいことです。

【4年生】
 分数のたし算で、出た答えの仮分数を帯分数にするやり方を確認していました。書いた式のそれぞれの数字の意味を全員が確認しながら、答えを出すことができました。そのあと、練習問題に取り組みました。みんなしっかり計算できたのではないかと思います。

【5年生】
 5年生も、ヒミツの作業をしています。タブレットでやり方を確認しながら、丁寧に作業をしていました。言葉では言いませんが、作業する丁寧さに、気持ちが表れていると感じました。

 

834-1.jpg834-2.jpg834-3.jpg

2025/02/05
今日の学習@
【1年生】
 カタカナやひらがなの筆順や漢字の学習をしていました。カタカナ「モ」とひらがな「も」、普段意識をせずに書いているので、改めて聞かれると「あれ?」思わず考えてしまいました。漢字では、筆順を言いながら練習していました。手本をよく見て、口で言いながら、丁寧に書く・・・昔ながらの練習法ですが、やはりしっかり覚えるのには大事な方法ですね。

【2年生】
 お手紙を書いています。何の手紙かは、ヒミツですが、いろいろ思い出しながら、気持ちが伝わるようにいろいろ考えて書いていました。下書きをして、清書しています。


 

833-1.jpg833-2.jpg833-3.jpg

2025/02/05
今朝のサーキット班活動は・・・
校庭が雪で覆われ、滑ったり、ラインが見えなかったりするので、体育館で、ドッチボールでした。外よりも柔らかいボールを使っていたので、みんな大胆に動き、何だか活気がありました。体育館の中も寒かったのですが、楽しそうに取り組んでいました。

832-1.jpg832-2.jpg832-3.jpg

2025/02/05
雪景色
昨日からの雪で、校庭がうっすら雪に覆われました。
子供たちと雪遊びができるほどの積雪ではないのが、ちょっと残念ですが、道路に雪が積もらず凍結箇所がほとんどなかったのは通勤には助かりました。

831-1.jpg831-2.jpg831-3.jpg

2025/02/04
今日の学習A
【4年生】
 理科室で、水蒸気の実験をしていました。子どもたちは、しっかりゴーグルをして、実験手順を確認しています。「ビーカーに沸騰石を入れて・・・・・」手順に従って正しく実験に取り組んでいました。

【5年生】
 外国語の時間で、西洋の絵画に描かれた日本文化について、絵を見て考えたり、動画から聞き取っていました。動画では、フランスで日本文化が親しまれている様子が紹介されていました。子供たちは、絵画の中に描かれているうちわや扇子、着物、富士山などを見つけていました。(そう言えば、フランスって、日本の武道(柔道や剣道)をやっている人が多い国ですね。)

830-1.jpg830-2.jpg

- Topics Board -