新着情報

2025/03/04
今日の学習A
【4、6年生】
 音楽で「ふるさと」を練習していました。4年生が歌うのを6年生が聞いて、コメントします。「1回目より声が出ていてよかった」など、6年生からアドバイスがあり、4年生も頑張って歌っていました。そのあと、3番を一緒に2部合唱しました。

879-1.jpg879-2.jpg

2025/03/04
今日の学習@
【5年生】
 国語で漢字プリントをやりました。しっかり覚えられているかどうか、自分で答え合わせをします。来週にはテストがあるそうです。
「しっかり練習して100点をとる!」そんな決意も聞かれました。
家庭学習、頑張ろう!

【3年生】
 算数の練習問題を解いていました、できたら先生のところへ持っていきます。〇とスタンプをもらったら、絵を描くことができるので、頑張って解いていました。

【1、2年生】
 体育館でボールを投げてキャッチするゲームをしていました。ドッチボール用のボールで少し硬いのですが、頑張ってキャッチする練習です。少しずつ、しっかり投げて、取れるようになってきました。

878-1.jpg878-2.jpg878-3.jpg

2025/03/03
今日の学習A
【6年生】
 自分の選んだ国について、自分なりのテーマでまとめていました。「ブラジル」、「アメリカ」、「中国」(2名)、「フランス」だそうです。担任は、「オーストラリア」について調べたそうです。食べ物、伝統文化、教育制度などいろいろな切り口で調べていました。

【3、4年生】
 体育館で、とび箱の学習でした。最初にとび箱を横にして、閉脚とびの練習をした後、とび箱を縦にして、とび箱の上で前転する台上前転に取り組んでいました。最初は、おっかなびっくりでしたが、何回か練習するうちに、みんな出来るようになってきました。

877-1.jpg877-2.jpg877-3.jpg

2025/03/03
今日の学習@
【1年生】
 6年生を送る会のあいさつの練習をしていました。ひとりで話すところ、全員で話すところなど、確認しながら練習していました。友達が話したら、「ポンポン」と手拍子2つ分で、次の言葉です。今日は、実際に手をたたいて練習していました。テンポよく発表練習ができました。

【2年生】
 2年生でのの出来事について、写真を選んで、自分の成長を記録したノートに貼ります。いろいろな写真の中から、自分の思い入れのある写真を選び、切り取って、貼っていました。

【5年生】
 社会科で森林とのかかわりについて動画を見ながら考えていました。自然林、人工林や林業のサイクルなど学ぶことができました。細野もまわりの森林で、林業が行われているので、地域との関りでいろいろ学べるとよいですね。

 

876-1.jpg876-2.jpg876-3.jpg

2025/02/28
今日の学習A
【4年生】
 算数の図形の学習で、地図のマスを使って、記された地点の表し方を考えていました。「地点ア(出発地)から見て地点イ(目的地)は東に300m、北に200m進んだところ」など、しっかり確認して表すことができました。

【2年生】
 書き方の硬筆の学習でした。お手本をよく見て、書き方ノートに丁寧に書いていました。お手本は、レオ・レオニ作の『フレデリック』の感想文でした。 

875-1.jpg875-2.jpg

2025/02/28
今日の学習@
【5、6年生】
 音楽で鑑賞の学習でした。オーケストラの演奏曲を視聴し、曲想の変化について考えていました。大きなモニターで画像も出るので演奏の様子を間近でみることもできますね。

【1年生】
 生活科でプランターに花の植え付けをしていました。花をお世話して、卒業式・閉校式の会場に飾ります。プランターの後は、花壇の植え付けをしていました。終わって玄関から上がってきた子供たちが小さな花を持ってきて教えてくれました。「これ、みつがあって甘いんだよ。」花壇の端に咲いていた花でしょうかね。

【3年生】
 理科の磁石の実験です。砂鉄を磁石に近づけてその様子を観察しました。砂鉄は、ずいぶん前に自分たちで校庭で集めたものを使っていました。磁石にそのままつけると、なかなか取れず片付ける時に大変そうでした。失敗(?!)から学ぶことは多いですね。


874-1.jpg874-2.jpg874-3.jpg

2025/02/27
福祉体験学習
 5,6時間目、3,4年生が、福祉体験学習として「聴覚障がい」についての理解を深めました。安中市社会福祉協議会にお世話になり、聴覚障がいをお持ちの方、手話サークルの方に学校に来ていただき、聴覚障がいについて学習した後、手話の体験学習をしました。
 子供たちは、初めての体験だったのですが、聴覚障がいのある方がどんなところで不便を感じるか考えたり、手話によるコミュニケーションの基礎を教えていただき、「少し難しかったけど、楽しかった」との感想でした。
 子供たちは、あいさつや学年、自分の名前などの手話をやったり、「ありがとう」を手話で伝えたりすることができました。

873-1.jpg873-2.jpg873-3.jpg

2025/02/27
今日の学習A
【3年生】
 外国語活動で、動物の名前を英語で話していました。カードを見ながらいろいろな動物の名前を確認しました。「イノシシ」の英語名も言ってました。

【1年生】
 生活科の「もうすぐ2年生」という単元で、1年生の4月からの様子を学級通信を見ながら振り返っていました。1年生の歓迎会でもらった1年生図鑑もみながら、「このたし算、簡単にできるよ!」など、自分達の成長を実感していました。できることが、いっぱい増えたよね。本当に。

【2年生】
 自分の成長を振り返る生活科の学習で、いろいろな行事の画像を見ながら、アルバムに入れる写真を選んでいました。運動会など、5ケ月くらいしか経っていないのですが、2年生もやはり大きく成長しました。もうすぐ3年生です。

872-1.jpg872-2.jpg872-3.jpg

2025/02/27
今日の学習@
【4年生】
 ありがとうの花の植え付けをしました。プランターに土を入れ、苗を丁寧に植えていました。これからのお世話もよろしくお願いします。

【6年生】
 昨日、発表したプレゼンテーションのコメントをタブレットの共同編集で書き込んでいました。また、自分の発表について録画を見て、振り返りをしていました。録画を見ると、自分の発表がどうだったか、しっかり振り返ることができますね。

【5年生】
 理科の振り子の実験をしていました。振り子の重さを変えたときにどんな違いがでるか、観察しています。動画で様子を記録した人もいました。

871-1.jpg871-2.jpg871-3.jpg

2025/02/26
今日の学習B
 5時間目は、全校でマーチングの練習と、合唱の練習でした。
マーチングの「ドラムマーチ」「校歌」「ミッキーマウスマーチ」「新時代」、合唱では、「校歌」「ふるさと」「さようなら」を練習しました。「校歌」や「ふるさと」は歌詞を見ず後ろ向きで、「さようなら」も3年生以上は後ろ向きで歌いました。
 みんな真剣に大きな声で歌っているので、1,2年生も、もうすぐ覚えられそうです。

870-1.jpg870-2.jpg

- Topics Board -