新着情報

2025/03/18
版画(4年生、6年生)
版画紹介の残り、4年生分と6年生1名です。

4年生は、初めて彫刻刀を使って版を彫りました。
お気に入りの動物を選んで、線彫りを中心に制作しました。

6年生・・・・誰の版画か、すぐ分かりますね。
こだわりが感じられます。

909-1.jpg909-2.jpg909-3.jpg

2025/03/18
今日の学習A
【4年生】
 書写の時間でした。これまでの学習の応用で、自分の名前の漢字などを練習していました。お手本がないので、細かいところは難しかったようですが、自分の名前の字なので思い入れが感じられました。

【5・6年生】
 音楽で、歌集の中から、四季を追って歌を歌っていきました。
春から夏にかけての「茶摘み」では、できる子は手遊びをしながら、手遊びをおぼえていない子は歌をうたって、楽しみました。

 

908-1.jpg908-2.jpg908-3.jpg

2025/03/18
今日の学習@
【1年生】
 1年間で頑張ったことについてまとめていました。まとめた用紙はキャリアパスポートに入れて、引き継ぎます。1年間の成長の振り返りですね。

【2年生】
 生活科の活動で撮影した写真を見ながら、こちらも1年間の学びを振り返っていました。写真を見るといろいろなことを思い出すことができますね。

【3年生】
 算数のそろばんの練習です。各自で、練習問題をそろばんで計算しています。初め、暗算の方がいい・・・と言っている子もいましたが、操作に慣れてくると、少しずつ要領よくできるようになりました。

907-1.jpg907-2.jpg907-3.jpg

2025/03/17
今日の学習A
【3、4年生】
 校庭で、ティーボールでした。少し風が強かったですが、頑張ってやっていました。風の力もあって、結構外野までボールが飛んでいました。

【6年生】
 卒業アルバム作りで、写真をアルバムに貼ったり、飾りをつけたりしていました。また、4時間目には、卒業式の練習をしました。ちょうど一週間後の24日は卒業式本番ですね。小学校の1日1日を大切に過ごしていくことでしょう。

906-1.jpg906-2.jpg906-3.jpg

2025/03/17
今日の学習@
【1年生】
 1年生の思い出の最後の部分、2年生になったらどんなことを頑張りたいか、まとめていました。「2年生になったら、1年生が入ってくるので、仲良くしたい」等、お兄さん、お姉さんとして、1年生の面倒を見ようとする気持ちを書いている子もいました。成長が感じられますね。

【2年生】
 書写の漢字練習で、書き順を確認していました。「画」の真ん中の縦棒が何画目か、皆で確認しています。

【5年生】
 理科の復習をプリントを使ってやっていました。少し忘れてしまった内容もあるようで。「あれ?」「そうだったっけ?」などと言っている様子も・・・・。今のうちに、5年生の内容はしっかり復習しておきましょうね。

905-1.jpg905-2.jpg905-3.jpg

2025/03/14
上木馬瀬砂防堰堤完成お披露目会
 本校児童が看板作成に関わった「日本一のらせん魚道」のある上木馬瀬の砂防堰堤が完成し、お披露目会・らせん魚道看板の除幕式が、校区内の上木馬瀬砂防堰堤で開催されました。本校の児童、教職員も式典に参加しました。

 岩井市長さん、金井市議会議員さん、岩ア教育長さんをはじめ教育委員会の方々、地区の区長さん、PTA会長さんも出席しました。

 国土交通省利根川水系砂防事務所の所長さんの概要説明や市長さんのあいさつがあり、児童会長さんもお礼のあいさつしました。

 その後、みんなで作ったらせん魚道看板のお披露目と記念写真撮影、魚道・堰堤の見学がありました。

 3月も半ばになり、細野小学校での生活もあと少しですが、また一つ記念になる取り組みとなりました。

 

904-1.jpg904-2.jpg904-3.jpg

2025/03/14
掲示作品(版画)
 昨日、1,2年生の版画を紹介しましたが、他にも廊下に掲示されている学年がありましたので、紹介します。

【3年生】
 初めての木版画です。彫刻刀ではなく、とがった棒で筋をつけるような方法で版をつくっていました。

【5年生】
 彫刻刀での版画は2年目でしょうか。自分の彫りたいもの(生き物が多い)を彫って、着色する手法で取り組んでいました。

【6年生】
 木版画3年目、今年は自分の印象に残った場面を選んだようですが、全員が「絆太鼓」となりました。太鼓の演奏さながら、気合の入った構図になりました。

※4年生全員と6年生の廊下に貼っていない作品は、後日、掲載します。

903-1.jpg903-2.jpg903-3.jpg

2025/03/14
今日の学習A
【4年生】
 算数の練習問題に取り組む前に、用語の確認をしています。垂直、平行、直角など、どういうことか考えて意見交流していました。また、この直前には、別の言葉を国語辞典で確認していたようです。
 わからない言葉をすぐ他の人に聞くのでなく、自分で国語辞典で調べる習慣がよくできていてすばらしいと思います。

【3年生】
 外国語活動で、動物クイズを考えていました。タブレットを使って動物の鳴き声などを調べて出題し、動物の名前を英語で答えるようです。
「先生、ドラゴンでもいいの?」・・・・どんな鳴き声でしょうね。そもそも、答えをみんなのまえで言ってしまってるし(笑)。

【5、6年生】
 体育でティーボールです。ゲームに入る前には、キャッチボールをして、ボールになれ、ゲームに入りました。楽しそうな声が響いていました。

902-1.jpg902-2.jpg902-3.jpg

2025/03/14
今日の学習@
【1〜5年生】
 卒業式の練習です。卒業生に送る言葉では、1年生も原稿を見ないで、大きな声で言うことができました。ひとりひとりが6年生との思い出をかみしめながら練習しています。

【1年生】
 カタカナのテストでした。ひらがなに対応するカタカナを書いています。よく思い出して形に気をつけながら書いていました。出来た人から担任の先生に〇をつけてもらいました。

【2年生】
 書写の学習で2年生で習った漢字について書いています。良い姿勢でお手本をよく見ながら書いていました。改めて丁寧に書こうとすると、かなり力が入ってしまうようで、時々手首を振りながらリラックスしていました。
 
 

901-1.jpg901-2.jpg901-3.jpg

2025/03/13
今日の学習B
【3年生】
 そろばんに取り組んでいます。まずは、そろばんの仕組みについて確認し、数字の表し方の学習をしていました。「4は?」・・・みんな正解でしたが、「じゃ、5は?」となると・・・・そのまま5の玉をはじいて9にしてしまい・・・・。でも、間違えて覚えることもありますね。失敗を次に生かすことが大事です。「6は?」全員正解でした。

【1、2年の版画】
 1、2年生の図工作品(カラフル紙版画)が廊下に貼ってありました。どれもとても雰囲気がよい作品に仕上がっていました。

900-1.jpg900-2.jpg900-3.jpg

- Topics Board -