新着情報

2025/02/19
今日の学習@
【3年生】
 算数のかけ算の計算問題です。プリントに問題を写して、取り組んでいます。集中して頑張っています。

【4年生】
 算数の立体の学習です。辞書やヒヤシンスの箱を使って、面や辺など手で触って確認しながら学んでいます。

【5年生】
 国語「大造じいさんとがん」の音読を聞いて、最初の感想を書いていました。昔から教科書に載っている椋鳩十の名作です。お家で音読するのを聞いてください。きっと思い出します。

859-1.jpg859-2.jpg859-3.jpg

2025/02/19
サーキット班活動
 今朝も、風が吹いて寒かったですが、晴れて良いお天気です。
朝活動は、サーキット班活動でした。寒いけれども子供達は元気いっぱい取り組んでいます。
 毎週、当たり前のようにあった活動風景ですが、あと4回でしょうか。
毎週良い天気であってほしいと思います。

858-1.jpg858-2.jpg858-3.jpg

2025/02/18
松小・細小交流学習(第3回)C
【4年生】
 算数の立体の学習でした。箱の形を、面の形について着目して分類する活動でした。タブレットの投票機能なども使いながら、考えが深めていました。箱の実物もいろいろありましたね。

【1年生】
 生活科で、新入生に渡す花の種の袋を作りました。色鉛筆で色を塗り、裏側に学校生活のたのしい様子についてお手紙を書きました。丁寧に、きれいに作ることができました。新入生のお兄さん、お姉さんとして頑張れそうです。

【3年生】
 国語の漢字の成り立ちについて、学習していました。中国でどんなふうにして漢字ができたか、部首の呼び方や意味など、子供たちもいろいろ想像を働かせて考えていました。月が三種類(肉づき☽、舟づき、(空の)☽)あったなんて、全く知りませんでした。でも言われてみると確かに同じ月の部首でも漢字によってそれぞれの意味に分かれているように思います。目から鱗です。

857-1.jpg857-2.jpg857-3.jpg

2025/02/18
松小・細小交流学習(第3回)B
【5年生】
 理科室で実験をしていました。ある試薬の水溶液をつかって色水を作り、それをある順番に試験管に入れると、3層もしくは4層のカラフルな液体になるという実験です。順番や入れ方が大事なようで、子供たちも何度も挑戦して取り組んでいました。グループでコミュニケーションを図りながら試行錯誤することができました。

【6年生】
 体育館で、1年間の様子の劇の発表でした。修学旅行の様子の寸劇や運動会のソーラン節など、いろいろ演出を工夫して発表していました。修学旅行など一緒に体験した様子が出てくるので、その時の思い出がよみがえってくるようでした。

【2年生】
 図工で、折り紙を使ったチョキチョキ飾りを作って、それを張り合わせて、「なかよしの木」を作る活動でした。みんなで協力して、1つの大きな作品を仕上げることができました。

856-1.jpg856-2.jpg856-3.jpg

2025/02/18
松小・細小交流学習(第3回)A
 松小に到着し、各学級に入って、朝の会や朝活動をしました。
健康観察や今日のめあてを確認したり、朝活動では、読書や読み聞かせをした学年もありました。

855-1.jpg855-2.jpg855-3.jpg

2025/02/18
松小・細小交流学習(第3回)@
 本日、第3回目の松小・細小の交流学習がありました。
 今回は、実際のバス通学の時間に合わせて、乗車場所からバスに乗り込み松小まで行きました。おうちの方にも、バス通学の体験をしてもらいました。
 バスの降車場所である旧文化資料館から歩いて、松小に向かいます。

854-1.jpg854-2.jpg854-3.jpg

2025/02/17
今日の学習A
【3,4年生】
 体育館でとび箱です。前回よりも、上達した子が多かったです。しっかり踏み切って、手をしっかりついて、飛び越して・・・・。練習して高い段に挑戦していました。

【1年生】
 生活科の「かぜとあそぼう」では、前にかざぐるまを作ったと思いますが、今日は「ぐにゃぐにゃたこ」を作っていました。スーパー袋を使って、ストローを骨にして、作っています。思い思いの絵も描きました。出来上がったたこを校庭であげました。風もあって良くあがりました。あがりすぎて(糸が手から離れて)しまったたこもありましたが、無事に手元にかえることができました。

853-1.jpg853-2.jpg853-3.jpg

2025/02/17
今日の学習@
【5年生】
 道徳の学習で「美しい自然を守ること」について、考えていました。
地球の一生を一週間に例えると・・・・そんな内容の話をよみながら、自分たちの考えを発表しあっていました。


【6年生】
 「将来の夢」や「大切にしたいこと」など、自分で考えたことをスピーチにして友達に発表する学習です。今回は、スピーチの動画を見て、どんな風にスピーチするかイメージをつかんでいました。これから、どんなスピーチを考えて発表するか、楽しみです。

【2年生】
 生活科の自分の成長を振り返る学習で、1年生の時の思い出をまとめていました。「1年生の最初の給食がカレーで・・・・」と書いていて、記録写真を見ると確かにカレーライス・・・よく覚えているなあと感心してしまいました。でも、そのくらい印象深い体験だったのでしょうね。(ちなみに、今日の給食はハヤシライスです。)
 

852-1.jpg852-2.jpg852-3.jpg

2025/02/14
ワッハッハ8020教室
 5,6時間目に、「80歳まで自分の歯を20本健康に残す」ことをねらいとして「ワッハッハ8020教室」がありました。
 歯科衛生士さんから、歯の健康について教えてもらいました。歯垢の染出しテストも行い、歯の磨きにくい部分の確認や歯磨きの仕方についても丁寧に指導してもらいました。歯科衛生士さんの話では、学年に応じてしっかり磨けるようになっており、特に6年生はしっかり磨けていたとのことでした。
 
 自分の歯でいつまでもしっかり食べられるように、今、しっかり気を配っていきましょう。

851-1.jpg851-2.jpg851-3.jpg

2025/02/14
今日の学習B
【5、6年生】
 音楽で「ふるさと」を歌っています。グループに分かれて、高音パート、低音パートを練習していました。鍵盤ハーモニカで音をとって確認しながら歌いました。
 最後に、全員で前半部分を合わせてみました。6年生、5年生で分かれて歌ってみた後、全員で歌いました。和音がうまく調和した時の感覚を実感していました。

850-1.jpg850-2.jpg850-3.jpg

- Topics Board -