新着情報
2025/01/28
今日の学習A
【6年生】反比例の学習でグラフ用紙に反比例のグラフを描いていました。比例の直線グラフと違って、反比例は・・・・・。面白いですね。身の回りのどんな場面で反比例の関係が見られるか、イメージできると良いですね。
【5年生】
昨日の理科の電磁石キットをつかって、理科室で実験していました。回路に電流計を入れて、電池1つの場合と電池直列2つの場合とで、電流計の値、電磁石にくっつくクリップの数等を調べて、ノートにまとめていました。実験では、条件をそろえつつ、変える部分を明確にして、結果を比較していくと性質がつかみやすいですね。
2025/01/28
今日の学習@
【1、2年生】2時間目の体育は外でなわとび練習をしていました。
とび方がとても上達しています。休み時間になわとび台を使って自分で練習しているからでしょうね。
【3年生】
2ケタの数のかけ算を行っていました。細野小の児童31人に5個ずつモノを配る場合、30個ずつ配る場合と計算のやりかたを考えていました。
【4年生】
わり算の確かめ問題に挑戦していました。自分で解き終わったあとに友達の所へ行き、友達の解答と比較しながらやりかたを確かめていました。
2025/01/27
今日の学習A
【4年生】学習の最後に、明日の予定の確認をしていました。翌日の予定がしっかり確認できると、準備もしっかりでき忘れ物も少なくなりますね。
【5年生】
理科の電磁石の実験をグループでやっていました。コイルに電気を流して磁力が発生する様子を確認していました。
この教材、最後にモーターカーを作って走らせることができます。
「どうしたら一番速く走るモーターカーができるでしょうか?」、こんな問いかけで、子供たちに試行錯誤を促すのもよいのではないでしょうか。
2025/01/27
今日の学習@
【6年生】卒業アルバム作りで、これまでの写真を見ながら選別していました。
小さな頃の写真をみると、6年生、本当に大きく成長したなあと感じました。昔の写真を見ると、時の経つのをついつい忘れて見入ってしまいますね。
【1,2年生】
豆まき集会に向けて、自分の追い出したい鬼について考えていました。「朝ねぼう鬼」「けんか鬼」「ちらかし鬼」など、自分の生活を振り返って、いろいろ発表していました。自分の中にいる鬼について、見つめる時間になっていました。
【3年生】
児童会の1月の生活目標の振り返りを行っていました。意見を出し合った後、それをタブレットで入力して、提出していました。タブレットをいろいろな場面で活用していますね。
2025/01/24
安中市いじめ防止子ども会議
今日の午後、松井田町文化会館で、安中市いじめ防止子ども会議が開催されました。市内の小中学校の児童代表が集まって、いじめを防ぐためにどうしたらよいか話し合う会議です。本校からは、児童会本部の6年生2名が参加しました。各校のいじめ防止の取り組みについて、発表しあったあとに、グループに分かれて、今年のテーマ「自分や友達の【こころのSOS】について考えよう」に関する事例について、悩んでいる友達にどのように声をかけるか、どんなことに気を付けて対応していったらよいか等、意見交換をしました。
その後、各グループでの話し合いについて、全参加者で情報共有しました。具体的な内容については、後日児童集会で代表から全校児童に伝えて、皆でいじめ防止の意識を高めていきます。
会議に参加した6年生は、しっかり発表し、グループの話し合いでも積極的に意見を出していました。お疲れさまでした。
2025/01/24
今日の学習A
【1年生】34+3の計算を、自分でブロックを使って考え、それを黒板で説明しているところです。位をそろえて、しっかり考えることができました。
【4年生】
単元の新出漢字をドリルを使って練習していました。「験」の字の確認では、同じつくりを使った「検」や「剣」等の字も読み方や意味を合わせて確認していました。
【3年生】
算数のかけ算の練習問題に取り組んでいました。できたら先生のところに持っていって、確認し、アドバイスをもらいます。しっかり考え、全問正解できるよう、頑張って取り組んでいました。
2025/01/24
今日の学習@
【5年生】学級活動で、とあるプロジェクトの計画を立てていました。最高学年に向けて、しっかり考えて取り組んでいけると良いですね。
【6年生】
図工の木版画の下絵を作っていました。文集「細野っ子」にも、作品が掲載されます。今年は、全員が絆太鼓をテーマに選んで彫っていくとのことです。
【2年生】
算数のたし算や引き算を図に表して考える学習でした。「赤のおはじきが10こ、青のおはじきが12こ、全部で22こ」という関係を図に表していました。まずは、〇を描いて関係を考えた後、テープ図に発展していきます。よく考えていました。
2025/01/23
今日の学習A
【6年生】英語で、5W1Hを意識しながら、小学校生活の思い出について、相手に説明していました。旅行の行先や食べたもの、その味など、伝えることができました。
【3,4年生】
体育で、最初になわとび練習、そして後半ではTボールをやっていました。冬ですが、日中、暖かな日が多いので、休み時間も含めしっかり体を動かすことができています。
2025/01/23
今日の学習@
【1年生】算数でブロックを使って、大きな数を数えていました。
みんなのブロックを集めて、先生の大きなブロックも使って、「5、10、15・・・・・・」と数えていました。自分でモノ(実物)を操作しながらやっていくと、より実感できます。学習内容、理解の様子、発達段階、学習効果等、いろいろ考えながら適切な教材・教具を使っていくことが大事ですね。
【2年生】
2年生も大きな数です。「8300は8000よりも□大きい数です。」□に入る数を考える場面で、2年生は数直線を使って説明し、考えることができました。
【5年生】
社会科の「情報産業とわたしたちのくらし」の学習で、ニュースができるまでの動画を見て調べています。どのようにニュース番組を作っていくのか、どんなことに気を付けて番組を作っているのか、知ることができました。
2025/01/22
日本一のらせん魚道の看板原画、完成しました!
皆さまに描いていただいた魚の絵を貼り付けて、日本一の大きさの「らせん魚道」の看板の原画が出来上がりました。国土交通省関東地方整備局利根川水系砂防事務所より、看板設置のお話をいただきました。事務所長さんと岩井市長様とのお話の中で、閉校となる本校の記念として児童の絵を看板にする話が立ち上がり、教育委員会を通して打診がありました。
原画の制作にあたっては、久保田教頭先生がいろいろアイディアを出し、準備をしてくれました。
児童全員、保護者、保育園、地域、教育委員会の皆様、そして岩井市長様にもご協力いただき、たくさんの魚の絵が集まりました。
本当にありがとうございました。
この原画をもとに、3月には、現地(上木馬瀬の魚道堰堤)に、砂防事務所による説明板と合わせて、看板が設置されます。
出来上がるのが、楽しみですね。