新着情報

2024/11/29
今日の学習A
【4年生】
 算数の面積の学習で、1平方センチメートルについて確認した後、マス目の色が塗られた部分の面積について答える問題に取り組んでいました。自分で答えを出した後、歩き回って友だちの考え方を確認していました。

【5,6年生】
 体育館でマット運動に取り組んでいました。飛び込み前転、倒立前転の技を練習している子がいっぱいいました。

739-1.jpg739-2.jpg

2024/11/29
今日の学習@
【2年生】
 算数の長さを図る活動で、黒板の横の長さをものさしで調べていました。「3m59p8o!」正確に目盛りを読むことができました。

【1年生】
 タブレットを使って、国語の自動車の説明のまとめを打ち込んでいました。また、算数のくり下がりのある引き算のプリントに取り組んでいる子もいました。それぞれが集中して取り組めていて、すごいなと思います。

【3年生】
 算数の三角形の学習で、円を使った三角形の書き方に取り組んでいました。見に行った時には、円の中に正三角形を6つ描いて、六角形を作っていました。ケーキやピザの切り方をイメージしながら取り組んでいました。 

738-1.jpg738-2.jpg738-3.jpg

2024/11/27
人権教室がありました
今日の2〜4校時、学年ブロックごとに人権教室がありました。
人権擁護委員の方4人に来ていただき、ペープサートや動画などを交えながら、人権についてのお話をしていただきました。最後には、人権イメージキャラクターソング〜世界をしあわせに〜をみんなで歌いました。人権月間の間だけでなく、いつも周りの人の気持ちを考えて、よりよい世の中にしたいですね。

737-1.jpg737-2.jpg737-3.jpg

2024/11/26
今日の学習A
【4年生】
 廃品をつかったおもちゃ作りでした。材料も自分で持ってきたため、それぞれの思いを活かした造形が展開されています。

 どんなおもちゃに仕上がるか、楽しみです。

【5,6年生】
 音楽で、フルートや縦笛と篠笛の比較をしていました。地域の獅子舞で篠笛の経験がある子が篠笛の演奏を聞かせてくれました。楽譜の違いや持ち方の違いなど、実際目の前で体験することができました。

736-1.jpg736-2.jpg736-3.jpg

2024/11/26
今日の学習@
【1年生】
 くりさがりのある引き算で、どうやったら計算できるか考えていました。たしざんの時を思い出して、「ブロックをつかう」「さくらんぼ計算をつかう」「おはじきを使う」「豆をかいてみる」等のやり方で自分なりに考えていました。

【2年生】
 今日も一人だけ(昨日と入れ替わりでした)だったので、算数では、かけ算九九の練習でした。集中して練習できるので、かけ算カードの「できる」ことが増えてシールがおおく貼られました。

【3年生】
 昨日考えた三角形をみんなで出し合い分類しました。今回は、「辺の長さ」に着目したので、三角形、二等辺三角形、正三角形にまとまりました。実際にひごを操作して、それぞれの三角形を作って、その性質を確認しました。

735-1.jpg735-2.jpg735-3.jpg

2024/11/25
今日の学習B
【2年生】
 今日は、1名だけだったので、算数では、かけ算九九の練習をしていました。九九の歌を歌って覚えるための練習をしていました。


 廊下に先日見学した給食センターと松井田図書館で質問したことをまとめた新聞が掲示してありました。質問したことだけでなく、見学を通して分かったことや思ったことも書くことができました。

734-1.jpg734-2.jpg

2024/11/25
今日の学習A
【6年生】
 小数や分数で表された比を簡単にする方法を考えていました。
図や計算を使って考え、その方法を友達に説明しました。

【4年生】
 長さや重さについて、単位を変換して、小数で表す方法を考えていました。1000g=1kg、100g=0.1kg、10g=0.01kg、1g=0.001kg をしっかり確認し、5235gをkgで表すやり方を考えました。

【1年生】
 算数で、テストの直しをした後、各自復習に取り組んでいました。タブレットでのドリル学習に取り組んだ人もいました。それぞれが真剣に取り組んでいました。


733-1.jpg733-2.jpg733-3.jpg

2024/11/25
今日の学習@
【5年生】
 国語の漢字の暗号の学習でした。各文の中の漢字について、文意から読み、漢字を推定する暗号クイズで、それぞれ考えて暗号を解いていました。自信のない漢字は、国語辞典で調べていました。「百科じてん」の「じてん」は? 辞典? 事典? 字典?

【3年生】
 算数で、三角形の学習です。色の違うヒゴで、いろいろな三角形を作って、ノートに記録していました。

732-1.jpg732-2.jpg732-3.jpg

2024/11/21
今日の学習A
【5年生】
 家庭科で、みそ汁を作っていました。だしを鰹節で取り、野菜を切って入れます。野菜は、大根とネギだったでしょうか。大根はいちょう切り、ネギは輪切りに切っていました。試食していませんが、おいしくできたことでしょう。家でも、お手伝いの一環で、実践できると良いですね。

【6年生】
 英語で、自然保護をテーマとした学習でした。保護したい動物を選んで、それについてまとめ、英語で発表します。タブレットも使いながら、動物について調べていました。

【2年生】
 生活科の植物の栽培活動で、最後の収穫と花壇の整理をしていました。今年は、夏が長かったせいか、なす、ピーマン、ズッキーニがまだ収穫できました。また、落花生も収穫しましたが、まだ小さかった落花生は、戻してもう少しおくことにしたそうです。

 ところで、落花生は、どんなふうになるのか、知っていますか?
おうちの方とも話し合ってみてくださいね。


731-1.jpg731-2.jpg731-3.jpg

2024/11/21
今日の学習@
【1年生】
 生活科で、ドングリを使ったおもちゃ作りに取り組んでいました。
拾ったドングリの形や木の種類を確認して観察記録にまとめたあと、
プラコップが配られておもちゃ作りに取りかかります。どんなおもちゃになるか楽しみです。

【4年生】
 国語の学習で、昨日の松井田小との交流会を題材に、その内容を他の人に伝えるための文章を書いていました。「内容を伝える」ということをポイントに、互いの作文を発表しながら、アドバイスをしあっていました。

【3年生】
 英語で、アルファベットについて学んでいました。アルファベットのカードを、順番に並べるゲームをやっており、一番早かった人が56秒でした。

730-1.jpg730-2.jpg730-3.jpg

- Topics Board -