新着情報

2024/12/06
ニコニコ集会
 人権集会に引き続きニコニコ集会が開催されました。こちらは、6年生が中心になって考えてくれました。「いじめのない明るい学校をつくるためには、みんなが協力し合い仲よくしていくことが大事」との考えのもと、協力して楽しく活動できるゲームを行いました。

 キムスゲームというそのゲームは、一定時間表示された写真を見て、何が写っているか覚え、その後、グループの皆で何が書いてあったか話し合って書き出すというものです。ボーイスカウトの活動などで行われるゲームで、観察力、団結力などを高める効果があるそうです。今日の場合は、グループの会話を促して仲よくなることを目的に活動しました。どのグループも皆で協力し合いかなり正解に近いところまでいっていました。

 最後に、これからもそうしていきたいという思いも込めて「にこにこ笑顔の細野小!」というキャッチフレーズを皆で確認しました。

 とてもあたたかな気持ちになる集会でした。

 

749-1.jpg749-2.jpg749-3.jpg

2024/12/06
人権集会
 細野小の人権月間が今日で終わるのに合わせて、児童会主催の人権集会が開催されました。

 集会に先立って、児童会が児童や先生から集めた赤い羽根共同募金を安中市社会福祉協議会の方に渡しました。社会福祉協議会の土屋さんから、お礼と募金の使い道について説明がありました。集まった募金の6割がその自治体で社会福祉団体に、4割が県の活動に使われるそうです。そして県の活動費の3%くらいが災害対応として被災地等に送られるそうです。

 その後、本校の人権の歌「ビリーブ」を歌い、人権標語、人権作文、人権ポスターの学校代表の発表がありました。

 そして、全員で細野小人権宣言を読み上げて、人権について考え、人権を守っていく気持ちを新たにしました。

748-1.jpg748-2.jpg748-3.jpg

2024/12/05
全校朝礼「読書の楽しみ」
 今朝の朝礼では、「読書の楽しみ」について話をしました。以下、概要です。(写真はありません)

 12月になり、2学期のもあと少し。大分寒くなってきましたが、休み時間外で元気に遊んでいるようす、素晴らしいと思います。健康、安全に気を付けて2学期のまとめをしっかりしましょう。

 さて、先日、図書司書の小川先生から、11月末までに皆さんがどのくらい本を借りているか、集計を見せてもらいました。一番借りている人で71冊、素晴らしいですね。一番少なかった人は・・・・ここでは内緒にします。

 家でゲームやテレビを見るなどして楽しんでいる人が多いと思いますが、読書もそれと同じくらい、それ以上に楽しいと思います。今日は、私(校長)が感じた読書の楽しさを話します。

 『だるまちゃんとてんぐちゃん』『だるまちゃんとうさぎちゃん』など、だるまちゃんシリーズを書いた「かこ さとし」さんという作家がいます。とても楽しい本です。その「かこ さとし」さんの本で、『科学者の目』という本があります。いろいろな科学者の生い立ちややった仕事が分かりやすくまとめてある本で、私は小学校の時に買ってもらって今でもよく開く本です。「かこ さとし」さんはもともと会社の研究所の研究者だったのですが、子供の本が書きたくなって会社を辞めて作家になった方です。そういう方の作品なのでとても分かりやすくなっています。こんな本を見つけて読んでみるととても面白いと思います。

 また、私は遺跡発掘の仕事をしていたことがあるのですが、先輩に「この本を読んでみるといいよ」と言われて読んだ本があります。本当にためになりました。細野小でも、「細野っ子に読ませたい60冊」など、すすめてくれている本があります。他の人が紹介してくれた本をいろいろ読んでみるのも自分なりの1冊に出会える良い方法です。良い本がいっぱい紹介されていますね。

 役立ったといえば、今図書室に平家物語など、簡単にした本やマンガになっている本がありますね。私も、小中学校でそういう古典をいろいろ読んでみました。それが中学・高校でとても役立ちました。あらすじを知っているので、内容の理解がよくできたように思います。

 私が子供のころ、「あらいぐまラスカル」というアニメをやっていたのですが、その原作『はるかなるわがラスカル』を読んでみました。アニメがかなり原作に近く作られていたことも分かりましたし、古き良き時代のアメリカの様子や自然の様子がよく伝わってきました。その後、古本屋で『鱒釣り』というアメリカの釣り文学の本をみていましたら、『ラスカル』の一節が使われていることにも気が付きました。最近、『ラスカル』の英語の原書を入手し、読み始めました。英語が得意ではないのですが・・・・。

 映画の原作では、初版本と次の版で表紙の写真が逆になっているなど見つけたこともあります。こんな間違い探しのような楽しみ方もあります。また、同じ本を別の人が訳していたり、違った挿絵になっていたり、そういう違うところを比べてみるのも面白いです。

 映画つながりといえば、私はその映画を見てはいないのですが、『夏の庭』の原作を読んでみました。主人公は、小学生、ちょうど高学年の皆さんくらいなので、ぜひ読んでみると良いと思います。

 上毛かるたの「こ」は、「心の灯台 内村鑑三」ですね。どんなことをした人か、良くわからなったので、書いた本『後世への最大遺物、デンマルク国の話』という本を読んでみました。素晴らしい本でした。そばに置いていつも読み返しています。こんな風に、知っていることと関連させていろいろ読んでみるのも良いですね。

 「なかがわりえこ」さん、『くりとぐら』シリーズの作者ですね。少し前に亡くなってしまいました。もう新しい作品が出ないと思うと残念ですが、こんな時だからこそ、いろいろ「なかがわりえこ」さんの作品を読んでみると良いのではないでしょうか。

 それと最近ネットで『おもちゃのくに』という本を手に入れました。これは、私が保育園児のころに読んだ本です。内容も懐かしかったのですが、「あとがき」を読んでみて、「この本はこんな思いで描かれていたのか」と知ることができました。本文だけではなく、「まえがき」や「あとがき」も読んでみると、さらに作品に親しめると思います。

 読書には、ゲームやテレビと違った楽しみがあります。「読書の秋」といいますが、秋だけに限らず読書に親しめるとよいですね。
私は、寝る前に読書をするようにしています。眠りもとても心地良いように感じます。自分なりの読書の楽しみ方を見つけて、読書を通じて心を豊かにしていってもらえればと思います。
(概要はここまで)

 朝礼で話しませんでしたが、どこか旅行に行った時には、旅先の本屋さんで、その地域に関わりのある作家の本を見つけたりもします。盛岡では、石川啄木の歌集、宮沢賢治の書簡集を入手しました。どこでも買える同じ本ですが、作家と関わりのある土地で手に入れるとまた違った思い出深い一冊となります。

 子供たちが、読書の楽しさを知り豊かな生活が過ごせることを、そしてなにより生涯を通じて手にとり続けるような素敵な一冊に出会えることを願っています。


 





 
2024/12/05
今日の学習A
【4年生】
 1平方メートルについて学んでいました。1平方メートルは、何平方センチメートルになるか、考えていました。1平方メートルは、一辺が1mの正方形の面積です。1mは100cmだから・・・・・。4年生は、きっと答えられると思います。

【5年生】
 「日本の工業生産についての課題を見つけよう」の学習の振り返りをしたあと、時間があったので、働き手の確保に向けた製造業の企業の努力について、ドキュメンタリー動画をみて理解を深めました。誰もが働きやすい環境をつくる努力の様子がよくわかりました。

【6年生】
 拡大図と縮図の学習で、三角形をいろいろ描きながら、相似形の性質を考えていました。一人でじっくり考える、友達と相談して考えるなど、それぞれ自分の学習のやり方を選んで取り組んでいました。

746-1.jpg746-2.jpg746-3.jpg

2024/12/05
今日の学習@
【1年生】
 どんぐり迷路の作成が始まりました。それぞれ思い思いのレイアウトを考え作っています。友達の作品も参考に見合いながら作っていきます。

【2年生】
 どんぐり、松ぼっくり、イチョウやもみじの葉などを使って、飾りを作っていました。ホットボンドを使って、土台となるひまわりの茎に貼り付けていきます。
 リースとはまた少し違った冬、クリスマスの飾りになりますね。

【3年生】
 読書感想画でしょうか。下絵をもとにマーメイド紙に下書きし、出来た人は色塗りを開始しました。丁寧に仕上げていけると良いですね。

745-1.jpg745-2.jpg745-3.jpg

2024/12/03
今日の学習A
【4年生】
 算数で、面積と縦の長さの分かっている長方形の横の長さの求め方を考えました。わからない横の長さを□として、□を使って面積を求める式を作り、そこから□を求めました。みんなでやり方を発表しながら確かめました。

【3年生】
 地域在住の書家の増田幽心先生に来ていただいて、書き初めの練習をしました。最初にお手本を見せてもらい、そのあと、実際に書いてみました。
短い時間でしたが、いろいろアドバイスをいただき、初めてとは思えないくらい上達しました。来年1月9日の書き初め大会が楽しみです。

744-1.jpg744-2.jpg744-3.jpg

2024/12/03
今日の学習@
【5,6年生】
 体育で、サッカーをやっていました。今週末、6日(金)には、プロサッカーチームのザスパ群馬よりコーチが来て、サッカーの体験教室を開催してくれます。楽しみですね。

【1年生】
 生活科で、お手伝いについて考える学習をして、そのあとドングリや箱を使って迷路を作る計画を立てていました。迷路作りでは、必要な道具について考えて発表することができました。

【2年生】
 畑を掘って、落花生の最後の収穫でした。スーパーで袋に入ってよく見る落花生ですが、こんな風に取れることが分かるとより親しみが湧きますね。

743-1.jpg743-2.jpg743-3.jpg

2024/12/02
今日の学習A
【4年生】
 人権月間の取り組みの一つである人権作文を書いていました。
「いじめ」「おもいやり」など、自分なりにいろいろ考えながら書いていました。

【5年生】
 書写の時間で「飛行」という字を毛筆で書きました。
回っていったときには、ほとんど書き終えていました。名前を丁寧に書いたり、後片付けをしたりしていました。1月には、書き初めもありますね。気持ちを落ち着けて、しっかりお手本を見て書くと自分の中で一番の字が書けると思います。

【6年生】
 家庭科で、バランスの良い食事のメニューを考え、調理実習するための計画を考えていました。ごはんとみそ汁に合う主菜を考えていました。タブレットも使って、料理を調べ、イメージを膨らませていました。
 


742-1.jpg742-2.jpg742-3.jpg

2024/12/02
今日の学習@
【1,2年生】
 自分で描いた絵をもとに、楽しいお話を考えていました。出来た人は、読書をしていました。

【3年生】
 校内の防火施設を調べています。先日は、校長室にも来て熱感知器があることを確かめていきましたが、今日は、体育館を調べていました。
「非常口」や「火災報知器」など、どこにどんな装置があるか、自分の目でしっかり確かめました。

741-1.jpg741-2.jpg741-3.jpg

2024/11/29
校内の掲示物
 児童会の12月の生活目標が掲示されていました。人権月間に合わせて「友達のよいところを見つけよう。」、かぜや感染症の流行に備えて「手洗い・うがいを忘れずにしよう。」です。


 2年生がさつまいものつるで作ったリースが廊下に飾られていました。


 人権月間の活動として、全校で取り組んだ人権標語も掲示している学年がありました。取り組んだ成果を皆で交流し、一人一人の考えがより深まっていくと素晴らしいですね。

740-1.jpg740-2.jpg740-3.jpg

- Topics Board -