新着情報

2024/12/12
今日の学習@
【1年生】
 算数で、立体ブロックを使って、形を写し取っていました。どんなふうにやるか、皆で確かめました。

【2年生】
 かけ算の計算をプログラミングで考えていました。スクラッチというソフトを使い、命令を組み合わせて、かけ算を再現します。かけ算のやり方をよく思い出して、それに合うように命令を組み合わせていきます。うまくできたでしょうか。

【3年生】
 外国語活動で、図形と色を確認し、クリシア先生が言った色の図形を絵の中から見つける活動に取り組んでいました。またクリシア先生の言葉をしっかりまねして大きな声で練習していました。


759-1.jpg759-2.jpg759-3.jpg

2024/12/11
給食時の栄養指導
給食センターの栄養士さんが、給食時に5,6年生に「腸の健康」について話をしてくれました。

腸はとても大切な臓器で、人間の免疫機能を担っているそうです。腸を丈夫・健康にすると、免疫機能が高まり病気になりにくくなるそうです。

よい腸の働きのためには、腸内の善玉菌を増やし元気にする必要があります。
そのためには、善玉菌にとって良い食べ物(ヨーグルト、納豆、まめ、きのこ、くだもの 等)をしっかり食べることが大事とのことです。

教えてもらったことを、生活の中でしっかり意識し、健康で丈夫な体を保ちましょう。

758-1.jpg758-2.jpg758-3.jpg

2024/12/11
今日の学習A
【1,2年生】
 図工で、どんぐり転がしを作っていました。少しずつ通り道ができて、迷路のようになってきました。おばけを倒しながらすすむユニークな仕組みをつくった子もいました。いろいろなアイディアを考えていました。

【5年生】
 図書室で読書をしていました。5年生が図書室にいるとは知らなかったので、なんで照明がついているのかと思いましたが、見たら皆で黙って集中して読書をしていました。日常生活でも、読書の機会が増えるとよいと思います。

【6年生】
 理科室で、電気の学習をしていました。プログラミングにより、プロペラを回したり、音を鳴らしたりしました。「温度が上がると、プロペラが回る扇風機」「目覚まし時計のスヌーズ機構」など、日常生活であったら便利な機能をプログラミング制御でできるように組み立てていました。


757-1.jpg757-2.jpg757-3.jpg

2024/12/11
今日の学習@
【2年生】
 カードを使ってかけ算九九の復習です。先生が出題した九九の答えのカードを取ります。「4×9」「9×4」「6×6」などは、同じ答えなので、36を取りながら、その答えになる九九について確認していました。しっかり覚えられてきましたね。

【4年生】
 郵便ハガキの面積について、考えていました。子供たちは選択肢@約15平方センチメートル、A約150平方センチメートル、B約1500平方センチメートルの中から、感覚的に@約15平方センチメートルを選びました。先生がハガキを持ってきてくれて、ノートのマス目に写し取ります。郵便ハガキは、縦 約15cm、横 約10cmなので、ここで子供たちは、「アッ!」と気が付きました。(15平方センチメートルだと、例えば、縦5cm、横3cmの長方形ですね。)

【3年生】
 担任の先生が、読み聞かせをしていました。5名中2名が欠席になってしまったので、工夫して学習活動を進めています。読書や読み聞かせでは、目から入った活字や耳から入った言葉を、脳の中で想像して絵にしているような感じがします。それを繰り返すことは、想像力を豊かにすることにつながり、そして創造性も伸ばしていけるのではないかと思います。子供が、自分ではまだ難しい漢字等で読めない本でも、読み聞かせなら親しむこともできますね。

756-1.jpg756-2.jpg756-3.jpg

2024/12/11
サーキット班活動
12月も中旬に入り、朝晩、かなり寒くなってきました。

 今日の朝活動は、サーキット班活動でした。
サーキット班(縦割り班)ごとに、いろいろな遊びに取り組みます。
縄跳び、ドッジボール、一輪車、竹馬、鬼ごっこ。
上級生がリードして、下級生も楽しめるように考えてくれます。

 寒い日でも、体を動かして、体も心も温かくなります。

755-1.jpg755-2.jpg755-3.jpg

2024/12/10
今日の学習A
【5年生】
 算数の円周を求める学習で、練習問題に取り組んでいました。
出来た人は先生の所に持って行って、答えを確認してもらっています。
「計算間違えをしないように」「単位を間違えないように」など、アドバイスも聞こえてきました。

【6年生】
 縮図を見て、実際の長さを求める考え方を学んでいました。まず分かっている実際の長さと、縮図上での長さを比べて、縮尺を計算し、それを使って、今度は縮図上の長さから、実際の長さを求めるやり方です。友達と意見交換しながら、考えをノートにまとめていました。

【1年生】
 こうもりのようにぱたぱたしながら飛ぶ「こうもり飛行機」を作っています。作り方の動画を見ながら飛行機を作り、その作り方を他の人に伝える活動でした。また、作ったり、飛ばしたりする様子を日記にまとめて振り返りをしました。

754-1.jpg754-2.jpg754-3.jpg

2024/12/10
今日の学習@
【1年生】
 国語で「たぬきの糸車」について、学習していました。登場人物を確認して、これからお話をじっくり読み込んでいきます。とてもかわいらしいおはなしですね。

【2年生】
 国語で「みきのたからもの」の読みが始まりました。まず、〇読みをしたあと、今度は少し長く読む練習をしました。こちらも、とても楽しそうなお話です。詳しく読むのが楽しみですね。

【3,4年生】
 音楽で縦笛の練習をしていました。姿勢と指使いに気を付けて音を出していました。良い音が響いていました。練習をしっかりしていろいろな曲を吹いてみましょう。

 

753-1.jpg753-2.jpg753-3.jpg

2024/12/09
今日の学習A
【4年生】
 面積を表す1a、1haなどを学習した後に、縦30m横20mの畑の面積や縦300m横200mの農場の面積を求める問題を考えていました。ノートのマス目をうまく使って、図も描いて考えました。友達の考え方を見て回って理解を深めました。a,haを使って表したり、uを使って表すことができたでしょうか。

【5年生】
 理科のものの溶け方の復習プリントを使って学習のまとめをしていました。教科書やワークを参考に、実験したことを思い出しながらまとめていました。

【6年生】
 拡大図の描き方について、ノートで考えた2倍の時の考え方をもとにして、3倍の拡大図をどのように描いたらよいか、黒板の前で、考えました。コンパスを使って、3倍のところに頂点を決めて考えれば良いことをみんなで意見交換しながら確かめました。

752-1.jpg752-2.jpg752-3.jpg

2024/12/09
今日の学習@
【1年生】
 国語で「どんなこと」を「だれに」伝えたいかをはっきりさせて作文を書く練習をしていました。友達の書いた文も参考にしていました。

【2年生】
 部屋の間取りを見ながら、どの大きさの棚が置けるか考える学習です。すでにおいてある机の幅を部屋の横の長さから引き算して残りの長さを求め、そこにおける棚を見つけます。それぞれ子供たちが予想を立てて、電子黒板上で図を操作し確かめました。その後、考え方をまとめていきます。

【3年生】
 天秤を使って、物の重さを比べていました。「〇〇は△△より重い」・・・そうやって、比べながら、順番をつけていったのですが、
もっと分かりやすく順番を並べられないか、考えます。担任の先生が、同じ大きさのブロックがたくさん入った容器を配ってくれました。「〇〇はブロックいくつ分、△△はいくつ分・・・」で考えていけばよいことに気づき、調べていきました。物の重さを考える基礎がしっかり身についていきますね。
 
 

751-1.jpg751-2.jpg751-3.jpg

2024/12/06
ザスパ群馬のコーチによるサッカー教室
 今日3,4時間目、プロサッカーチーム「ザスパ群馬」のコーチによるサッカー教室が開催されました。学校生協の事業に応募し実現できました。また、以前三浦選手からのサッカーボールでもお世話になった明治安田生命にもご協力いただきました。

 増田さん、矢場さんという2人のコーチが、楽しく走ったり、ボールを扱ったりする運動を教えてくれました。また、それらにゲーム性を持たせて盛り上げてくれ、子供たちもいっぱい体を動かすことができました。

 また、パス、ドリブル、シュートなどサッカーの基本を練習する中でいろいろ参考になるアドバイスも話してくれました。

 最後に、短時間でしたがゲームも行いました。ルールをいろいろ工夫してくれたので、普段サッカーをあまりやらない子も楽しめたのではないかと思います。

コーチより「少しでもサッカーが楽しいと思ってもらえたのならよかったです。ザスパ群馬、よろしくお願いします。」との話がありました。また、教室終了後の会話で「細野小の子供たちは、とてもよく話を聞いて一生懸命活動してくれたので、教えた側としてもとてもうれしかった。」との言葉もいただきました。

 お二人のコーチ、本当にありがとうございました。

750-1.jpg750-2.jpg750-3.jpg

- Topics Board -