新着情報
2023/05/11
人権集会がありました。
児童会の皆さんが主体となって、人権集会が行われました。はじめに、校長先生から人権について、「自分のいいところを見つけよう!」「口から出た言葉やネットに上げてしまったことは取り消せないから、気をつけよう」などのお話がありました。
次に、児童会による「細野小人権宣言」がありました。
その後、「各学年の取組」の発表、最後に全員で「BELIEVE」を歌いました。一人一人がお互いを思いやりながら、穏やかな学校生活を送れるようになれるといいですね。
2023/04/21
1年生を迎える会がありました。
本年度の1年生は、3人です。今日は、上級生から歌のプレゼントがあったり、ゲームをしたりしました。はやく、学校に慣れるといいですね。
2023/04/17
新学年がスタートしました
今年度は新入生3名を迎え、全児童数35名でのスタートになりました。入学式から一週間が過ぎ、1年生も学校に慣れてきたようです。今日から1年生は給食も始まります。
2023/03/30
いじめ防止への取り組み
「安中市いじめ防止基本方針」をもとに、細野小学校では学校の状況などを踏まえ、「いじめ防止基本方針」を策定するとともに、毎月安中市教育委員会に「いじめ事案」の報告を行っていますが、今年度のいじめ報告件数は0件でした。今後とも、月1回の生活アンケート、日頃の観察や子供たちとの会話、教職員による情報交換などを通して、いじめの防止に努めるとともに、早期発見、早期対応に努めていきます。
2023/02/17
豆まき集会がありました
2月3日(金)の朝の活動で、「豆まき集会」を行いました。児童会本部の人が節分に関する三択クイズを出題し、節分について楽しく学びました。そのあと、各学年に分かれ、一人一人が書いた「追い出したい鬼」に向かって、自分の心の弱い部分(鬼)を追い払い、自分の長所や伸ばしたいところ(福)を招き入れられるように、勢いよく豆(新聞紙を丸めたものを使用しました)まきをました。新学年も近づく春、健康で充実した1年が送れるよう、気持ちを新たにしました。2022/11/15
人権月間について
細野小では、11月10日(木)〜12月12日(月)を人権月間とし、校長講話、人権標語・作文・ポスターの作成、人権集会などを通して人権学習に取り組んでいきます。文部科学大臣からのメッセージもお読みください。
2022/03/04
6年生を送る会
3月2日水曜日に、6年生を送る会を実施しました。三密を防ぐため体育館で実施しました。3・4年生からはボディパーカッションと合奏のプレゼント、1・2年生からは金メダル写真入れが送られました。5年生は細小ソーランを心を込めて踊りました。6年生からはお礼として、絆太鼓を披露しました。心温まる6年生を送る会でした。
2022/02/25
5年生シルクフラワーつくり
2月25日金曜日に、シルクフラワーつくりを実施しました。まん延防止等重点措置の期間中ですので、外部講師を依頼することが出来ませんでしたので、本校2年生担任の金井教諭が講師を務めました。5年生の子どもたちは、集中して取り組み、きれいに仕上げることができました。
2022/02/03
6年生松井田北中学校入学説明会
2月2日水曜日に、6年生の入学説明会が実施されました。コロナウイルス感染対策として、リモートで行い、児童は細野小学校の教室で説明を聞きました。はじめに、「中学校は教科ごとに先生が違うこと」「保健体育で柔道を習うこと」「技術家庭という教科を学ぶこと」「部活のこと」「学校行事のこと」などについて説明していただきました。次に、授業の様子を見せていただき、生徒が楽しそうに学んでいる姿を見ることができました。入学してからの不安が減り、中学校入学への期待が膨らむ入学説明会でした。
2022/01/28
豆まき集会
1月28日金曜日に、リモートで豆まき集会を実施しました。児童会役員が多目的教室から節分の話をした後、節分クイズを出題し、子どもたちはその様子を各教室の電子黒板で見ました。その後、各クラスごとに豆まき(新聞紙で作成)をし、「わすれもの鬼」や「おこりんぼう鬼」などを追い出しました。