2025/04/18 4年生 みんな仲よく
何やら校庭から楽しそうな叫び声(!?)が校長室に聞こえてきます。何しているのかな?校庭に出てみると、4年生が大盛り上がり!タイヤを使って「ドンじゃんけん」をしていました。担任にインタビューしてみると、学級委員の発案でみんなで遊ぶことに。みんなで一緒に歩んでいこうという4年生の気持ち、素晴らしいですね(^^)
2025/04/18 3年生書写
恐る恐る習字道具を机の上に広げる子供たち。先生の説明と電子黒板に映し出された映像をみながら準備を整えていきます。墨汁を硯に出して・・・キャー(≧∇≦)出しすぎたぁ・・・指が黒くなったぁ(^^;)
まだ新品の筆を整えていざ!半紙に直線を書いたり、くるりと輪を書いたり・・・なかには上手に自分の名前を書く子もいました。片付けはペットボトルに入れた水の中で筆を洗います。児童のみなさん、お正月の書き初め大会までに、上手に毛筆が使えるようにこれからたくさん練習をしていきましょう!
2025/04/18 避難訓練3
3名の消防士を残して、隊員たちは救急車で現場へ向かいました。子供たちの間に一気に緊張感が広がります。私たちの命を守るために、日頃から常に備えをしている隊員の皆様に感謝の思いを強くしました。
訓練終了後は、3年生の児童が消防車の見学をさせていただきました。3年生では社会科の授業で、火事や事故、事件から暮らしを守る人々の様子を勉強します。実際の緊急出動の様子も見させていただき、とてもよい勉強になりました。
2025/04/18 避難訓練2
それにしても火災を発見した6年生の緊迫感のある迫真の演技がすごかった!拍手!!!
2025/04/18 避難訓練1
理科室で出火です🔥(訓練火災)
インターフォンで連絡を受け、ただちに職員室から初期消火に向かいます。校内放送では、全校児童に校庭に避難するように指示がありました。煙を吸い込まないようにハンカチや袖で口を覆いながら、校庭南側に子供たちが避難してきます。放送から全員避難完了まで2分17秒でした。1年生や細野地区の子供たちにとっては、本校舎で初めての避難訓練です。火災は授業中に発生するとは限りません。今回の訓練で基本的な避難ルートをしっかり頭に入れて、いざという時には「自分の身は自分で守る行動」がとれるようになってほしいと思います。
訓練後、安中消防署松井田分署長様から、「火を扱う時には必ず大人と一緒に」「山火事が全国で起きているので、ご家族に火の取扱には十分注意するように伝えてほしい」とお話がありました。G.Wには宿泊を伴うお出かけも多くなるでしょうか。宿泊施設に到着したら、まずは避難経路の確認を忘れずに!