松井田小トピックス
2025/04/22   1年生を迎える会2
 
司会進行は4~6年生の企画委員の児童たち。委員会活動がスタートしてから初めてのお仕事です。6年生の代表児童が歓迎の言葉を送りました。また、全員で元気よく校歌を歌いました。

1223-1.jpg1223-2.jpg1223-3.jpg


 
2025/04/22   1年生を迎える会1
 
入学式から2週間が過ぎ、ようやく学校生活に慣れてきた1年生。今朝は上級生が歓迎の気持ちを示してくれました。6年生と手をつなぎ、かわいらしい姿で入場してくる1年生。上級生から大きな拍手で迎えられました。会場がほのぼのとした雰囲気に包まれました。

1222-1.jpg1222-2.jpg1222-3.jpg


 
2025/04/18   新学期2週間が過ぎて
 
まだ2週間しか経っていないのかぁ・・・。毎日が不安と緊張の連続で、きっと一日が長く感じながら過ごしてきた児童もいるのではないでしょうか。児童一人一人がいろんな思いを抱えながらの2週間だったと思います。学級が開かれてからのこの2週間、児童は新たな仲間づくりに主眼を置き、本当によく頑張ってきた2週間だったと思います。
教職員も他ではなく、昨年度末から備品や書類の運搬、学校統合に伴う例年にない事務作業、人事異動、児童理解、新たなスクールバス運行の対応と、教職員の働き方改革が叫ばれる中、毎晩遅くまでまた週休日も業務に打ち込む姿がたくさん見られました。そんな中、今日の下校時の出来事です。5年生の女子児童が校長室にタンポポの綿毛を届けてくれました。とっても心が癒されました。また来週から頑張ろう!そんな気持ちにさせてもらった瞬間でした。手前事ですが、教師の仕事って本当に素晴らしいなと思います。
子供たちも保護者の皆様もきっと神経を使い、心身ともに疲れた2週間だったと思います。保護者の皆様、この週末は親子共々心身のリフレッシュに努め、来週また元気に登校できるようにご配慮をお願いいたします。122名の素晴らしい子供たちの笑顔と来週も会えることを楽しみにしています。

1221-1.png1221-2.jpg


 
2025/04/18   5年生家庭科 飲茶
 
5年生になって初めての調理実習です・・・「調理」と呼んでよいかどうかわかりませんが(^^;)
4月11日にはコンロの使い方を学びました。今日は実際にお湯を沸かしてお茶を入れてみます。おせんべいと一緒にいただきました。新しい仲間と一緒に飲んだり食べたりお話をすることで、仲間意識が深まりますね(^^)
おいしいお茶が入れられたかな?

1233-1.jpg1233-2.jpg1233-3.jpg


 
2025/04/18   2年生生活科
 
めざせ!野菜作り名人!!
2年生が教科書を使って野菜作りの勉強を始めました。まずはミニトマトの栽培に挑戦するそうです。毎年、丹精込めて作った野菜を収穫するときの子供たちの満面の笑顔が最高です!児童のみなさん、今年も期待していますよ。とびっきりおいしいトマトをつくっておうちの人にも食べさせてあげましょうね(^^)/
授業中、たくさん手を挙げる児童がいてすばらしいですね!!

1220-1.jpg1220-2.jpg1220-3.jpg


 

- Topics Board -