安中市立秋間小学校のホームページへようこそ。安中市立秋間小学校は、安中榛名駅の下に広がる「みのりが丘」の新しい町並みと、昔ながらののどかな田園風景の広がる秋間地区にあります。本校では地域との連携を大切にしながら、子どもたちを育成しています。
通常登校
新着情報
お知らせ(保護者の皆様へ)2023.2.7
マスクを着けられない子どもたちへのご理解とお願い(安中市教育委員会)2022.5.30
子どものマスク着用について(厚生労働省・文部科学省)2022.5.30
「 秋間小だより」に秋間小だより第19号を掲載しました。(2023.2.3)
「給食室」2月の献立表を掲載しました。(2023.2.1)
「図書室」1月号を掲載しました(2023.1.20)
「校長室」工事中(リニューアル予定)
「年間行事予定」UPしました(2022.4.8)
「いじめ防止基本方針」を今年度用に改訂しました。(2022.4.30)
子どもや保護者等が新型コロナウイルス感染症を理由としたいじめや偏見に悩んだ場合の相談窓口
【24時間子どもSOSダイヤル】0120-0-78310
【子ども教育・子育て相談】0270-26-9200
-
キャリア朝礼
2月6日(月)今年度2回目のキャリア朝礼がありました。今回の講師は安中榛名駅長の川上陽子さんでした。
JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)という会社がどんな仕事をしていて、どのくらいの駅の運営や列車運行を行っているか、どんな役割の人がいるのかなど写真を見せながら1年生にもわかりやすく話してくださいました。また、川上さん自身の小学生時代を思い出しながら、子供たちに「よく遊び、よく学び、よく食べて、よく寝て、どんなことにも勇気をもって挑戦してほしい。たとえ失敗しても体験したことは無駄にはならない。」とメッセージをくださいました。キャリア朝礼の後は6年教室でJR東日本がもっとも大切にしている「地域創生」のお話をしてくださいました。将来の夢や生き方働き方のヒントを誰もがもらえる素晴らしい時間でした。 -
PTAセミナー
1月31日(火)にPTAセミナーが行われ、デジタル芸人のアキラボーイさんがとても楽しいデジタルショーを見せてくれました。マスコットで相方(?)のタヌキチくんもおとぼけキャラで可愛く、秋間小のみんなが大好きになったようです。実は美大で絵を学んでいたアキラボーイさんが、「自分は美大の中で一番絵が下手だったけど、いろいろかいているうちにタヌキチくんが生み出され、そこに学んだプログラミング技術を合わせたらデジタル芸人として呼んでもらえるようになった。人生は好きなことをみつけて、あきらめず続けることが大切」と子供たちに向けてすばらしいメッセージをくれました。子供たちが将来の夢をあらためて考えるきっかけにもなりました。セミナーを企画してくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。
-
移動音楽教室
1月12日(木)に、3年ぶりの移動音楽教室が安中市文化センターで行われ、3年生6年生の児童が、安中小、磯部小、東横野小、後閑小と一緒に群馬交響楽団のクラッシック演奏を鑑賞しました。安中市の子供たちの情操教育のために県と市が助成している行事です。群馬交響楽団もプログラムを子供向けに工夫してくださっていて、昨日は、スッペ作曲《軽騎兵》序曲、大橋晃一作曲《草津節》の主題による楽器紹介曲、シベリウス作曲 組曲《カレリア》からⅢ行進曲風に、チャイコフスキー作曲 バレエ《くるみ割り人形》から花のワルツ、ボッケリーニ作曲 メヌエット、ブラームス作曲 大学祝典序曲、アンコールに応えて アンダーソン作曲 ホームストレッチ
の計7曲の演奏を楽しく聴くことができました。特に2曲目の草津節の時には手拍子参加ができ、素直な秋間小の子供たちはノリノリで手拍子していました。 -
始業式 書き初め大会
1月10日(火)に3学期の始業式がありました。2学期は「CHANGEをCHANCEに」をキーワードに今までの自分から脱却することを呼びかけましたが、3学期は子供たちの目を「主体性」に向けさせたいと考え、「じぶんで」をキーワードとして示しました。また、11日からは各学年で書き初め大会が実施され、子供たちは日本伝統の行事の中で、襟を正し新しい目標に向かう清々しさを実感したのではないかと思います。
-
終業式
2学期が終わりました。今年の2学期は子どもたちの成長にとても手応えを感じました。保護者の皆様や地域の皆様のご支援ご指導のおかげです。changeはchanceを合い言葉に過ごした今学期ですが、勉強方法や友達との関わり方、日々の過ごし方を主体的に変えようと努力した子がたくさんいたようです。今日配付の通知表にはその成果がきっと表れているはずです。明日はクリスマスイブということもあるのか、全員が笑顔で楽しそうに帰っていきました。明日から17日間の冬休みとなりますが、子供たちが安全に過ごせるよう、見守りをよろしくお願い致します。
-
自性寺焼
「秋間学習」の1つとして、6年生が「里秋窯」に自性寺焼の体験・見学に行ってきました。まず、『現代の名工』でもある青木昇先生から、作り方の手本を見せて頂きました。青木先生のお手本の作品ができると、興味津々で見ていた子供たちから感動の声と拍手!次は、いよいよ自分の作品づくりです。秋間で採れた粘土を使い、里秋窯の方々に丁寧に教えて頂きながら、自分だけの作品ができました。みんな満足そうに友達の作品も見合っていました。そして、陶芸に使う機械、貴重な手づくりの「穴窯」や「登り窯」、歴史もわかる様々な自性寺焼の陶芸品などを見せて頂きながら、お話を聞きました。自性寺焼や青木先生のすばらしさを知り、子どもたちから、自然に「え~!」「すごい!」の声が・・・。今回の体験で、子供たちは地元に誇りを感じ、ものづくりの楽しさを実感できたようです。青木先生、「里秋窯」の皆さん、ありがとうございました。
給食&レシピ紹介