新着情報

2025/03/05
大成功!6年生を送る会
 昨日は6年生を送る会が催されました。
 1年生から5年生までが、歌や合奏やダンスなど、心のこもった元気の出るパフォーマンスを6年生にプレゼントしました。
 下学年からのプレゼントに6年生も合奏と合唱で応え、とても盛り上がった2時間でした。
 自分たちの学年以外の発表に自然に手拍子を送る碓東小の子供たちを見て、学校はやはり子供たち自身が作り、盛り上げていくものだと感じました。
 運営の中心となってくれた5年生の成長にも、感動しました。

261-1.jpg261-2.jpg261-3.jpg

2025/02/27
6年生自転車教室
 今日は春を感じる陽気です。
 6年生は今、中学校への登校を意識した、自転車の安全な乗り方教室に参加中です。
 コースは例年通り学校の周りの道路ですが、直線あり、坂道あり、見通しの悪いT字路ありと、4月から中学校へ登校する通学路で注意すべきことを十分に学べるコースです。
 安中警察署や交通指導員、保護者ボランティアの協力を得て、所々で指導を受けながら練習しています。
 この経験をいかし、4月から安全に自転車通学してほしいです。

260-1.jpg260-2.jpg260-3.jpg

2025/02/19
授業参観
 先週のバレンタインデーは授業参観でした。 多くのクラスが学習の成果や自分の思いを発表していました。
 コロナ前の発表と言えば、模造紙を使ったポスターセッションや、拡大装置に映し出して読み上げる詩の発表、体を使った音楽や体育のパフォーマンスという形でしたが、今はタブレット端末を使ったプレゼンテーションや撮影したパフォーマンスの動画披露、投稿した作品の電子黒板での共有など、大きく形態変わり、それの子供たちもすっかり慣れている様子に感心しました。
 でも、逆に低学年の子供たちが保護者の皆さんの前で緊張しながらアナログに頑張っている姿や3年生が流水池をツアーガイドとして案内する様子を見ていると、やはり生身で伝えることも、経験としてまた相手意識をもつことにおいて大切なんだなと思いました。


 
 

259-1.jpg259-2.jpg259-3.jpg

2025/02/03
節分集会
 今年の節分は2月2日でしたが、学校では1月31日(金)の朝行事で「節分集会」を行いました。
 2,30年前は学校の節分集会で豆まきなどもしましたが、散らかったり、アレルギーが心配されたり、目に当たる危険性があったりと、豆をまくシーンはない分、自分のクラスから追い出したい鬼(つまり、自分のクラスの課題)をみんなで話し合い発表しあったり、節分にまつわる話をプレゼンテーションで紹介したりという内容でした。
 自分たちのクラスから追い出したい鬼として、「おしゃべり鬼」「話を聞かない鬼」というのが、多くの学級から発表されました。そのほかに「意見を言わない鬼」、「悪口鬼」、「給食を残す鬼」などが発表され、子供たちもちゃんとわかっているのだなあと思いました。

258-1.jpg258-2.jpg258-3.jpg

2025/01/16
不審者避難訓練
 今日は朝から不審者避難訓練が行われました。
 学校の毎日が平穏なものであってくれればそれに越したことはないのですが、いつどんな緊急事態が発生するか分からない現代社会です。最悪の場合を想定して、命を守る訓練をして備えることはとても重要です。
 今回は、不審者が校舎内に人知れず侵入し、職員に見つかって校舎内を逃げ回るという想定で訓練をしました。危険な人物が校舎内をうろついているとき、子供たちをどこか一定の場所に移動させるのはたいへん危険です。緊急を知らせる放送の後、担任の先生方と教室の扉を施錠し、犯人が警察に確保されるまで静かにじっと教室で待つようにしました。
 感心したのは、避難解除の放送があるまで、誰一人ふざけたり泣いたりせず、じっと耐えられたことです。
 講師をお願いした警察関係の方にも、とてもよくできたとほめていただきました。また、こういう想定で訓練している学校は少ないので、とてもよい訓練になったと評価していただきました。
 今後もいろんな想定で、万が一に備え、訓練していきたいです。

257-1.jpg257-2.jpg257-3.jpg

- Topics Board -