新着情報
2025/06/18
流水池記念日集会
今日の朝行事は恒例の流水池記念日集会でした。環境委員会の子供たちが、委員会活動の中で調べ、まとめたことを上手にプレゼンしていました。
全校でずっと練習してきた「流水池ソング」の歌声も大きく体育館に響きました。
集会には、いつも流水池管理でお世話になっている生き物ふれあいの里推進協議会の皆様が16名参加し、その後1年生、3年生に向けて、子供たちが流水池への関心を高めるような楽しいお話や現地見学ガイドをしてくださいました。
子供たちに流水池での活動を通して、環境を守っていく使命観が生まれるといいなと思います。
2025/06/18
水泳の学習スタート
プール開きは6月2日にしましたが、そのあとは天気が悪かったり学校行事が重なったりして、2週間ほどプールに入れずにいた碓東小学校です。今週は週明けから猛暑で、昨日から続々と水泳の学習が始まりました。
昔に比べ、学校のプールで泳げるチャンスはとても少なくなっています。命を守りながら「泳ぐ」ことを楽しんでほしいです。
2025/06/11
5年生修学旅行
6月9日、10日と、5年生が高崎市倉渕町のはまゆう山荘での宿泊学習(修学旅行)に行ってきました。心配された雨も、1日目はすべての活動を終えるまで降ることがなく、登山、林業体験、キャンプファイヤーを楽しみました。2日目は、予報通りの雨だったため、川遊びを体育館でのレクリエーションに変えましたが、不平を言う子はいず、皆とても楽しんでいました。飯盒炊爨は、屋外の屋根付きの小屋でできました。はじめての米とぎ、焚火や飯盒での炊飯の難しさなど、友達と対話しながら良い学習ができていました。ここでもJRCの「気づき考え実行する」が自然と子供たちの合言葉になっていました。
2025/04/30
年度始めの避難経路確認
今朝は、非常時の避難経路確認を全校で行いました。火災や地震の時、各学年どこを通って校庭の安全な場所に逃げるかというのを確認する活動です。1年生から6年生まで、とても落ち着いた態度で活動でき、とても感心しました。校長や安全主任からの話もよく聞けていました。
非常時はいつやってくるか分かりません。どんな時にもパニックにならず、話をよく聞いて、自分で自分の命を守る判断のできる子に育てたいです。
本校は、水害も想定される学校なので、浸水時の垂直避難についても話をしました。
今週末から4日間の連休となります。お出かけ先での避難経路確認も家族の人と必ずしてくださいと話しました。また、混乱の中で家族とはぐれる可能性もあります。「もしも家族とはぐれたら、こうする」という約束もしっかり行い、安全安心な連休を楽しんでほしいと思います。