松井田小トピックス
2025/02/19   5年生英語 ハワイ小学生との交流
 
本年度もオンラインで両校をつなぎ、互いに自己紹介をしたり得意なことやあこがれの人を伝え合う授業を行いました。はじめは少し恥ずかしそうにしていた5年生ですが、徐々に慣れてくると表情豊かに英語で会話することができるようになりました。「I like Takefusa Kubo !」将来はサッカー選手になって、ハワイで試合ができるといいですね\(^o^)/

1134-1.jpg1134-2.jpg1134-3.jpg


 
2025/02/18   第3回細野小学校との交流学習3
 
6年生は一年間の学校生活の様子を劇で発表しました。合同で実施した修学旅行のシーンでは、とても懐かしい場面が蘇り、笑顔がこぼれていました。5年生は理科室でおもしろ科学実験。試験官に特殊な色水を入れて、水溶液の模様を作ります。きれいな層になるように互いに協力しながらチャレンジしていました。4年生は算数の図形の学習。ICTを駆使して箱の形を分類しました。
子供たちの交流は回を重ねるごとに深まったと感じています。全校での交流学習のほか、修学旅行、北毛青少年自然の家での宿泊学習、プラネタリウム学習など、学年ごとの行事などでも様々な交流の機会を設定してきました。公式の交流の機会は今回が最後になりますが、今回はたくさんのご家族の方に本校の様子を見ていただくことができたことがとてもよかったと感じています。お子様からの話だけでなく、実際にご自身の目で見て確かめることで、不安が少し解消したと話している方もいらっしゃいました。ご家族に限らず、地域の方も本校ではいつでも門戸を開いてお待ちしています。どうぞ見学にいらしてください。統合後も、参観できる機会を増やしていきたいと考えています。
細野小学校の児童のみなさん、閉校式まで心に残る思い出をたくさんつくってください。そして、4月になったら新たな夢と希望を抱いて、新しい門をくぐりましょう。それまでどうぞお元気で(^^)/

1133-1.jpg1133-2.jpg1133-3.jpg


 
2025/02/18   第3回細野小学校との交流学習2
 
登校してからは朝の会。本校の校歌をみんなで歌いました。昨日までに少し練習もしてきてくれたようです。3月までは細野小の校歌を大切に歌い、4月からは新しい校歌を母校の誇りをもって歌うことができるように、みんなで支えていきたいと思います。そのほか、読書や読み聞かせの時間を設けた学年もありました。
1校時は学年別に両校児童が一緒になって授業です。3年生以下の学年では、プリントを使って漢字の成り立ちについての学習や、折り紙で模様を作ってみんなで貼り合わせて大きな木を作る共同学習、栽培したあさがおからとれた種を入れる袋作りなど、交流が進むように工夫した授業が行われました。

1132-1.jpg1132-2.jpg1132-3.jpg


 
2025/02/18   第3回細野小学校との交流学習1
 
昨年11月にSmile Bandが遠征した細野小学校でのSpecial Stageを除けば、全校児童が訪れる本年度3回目となる最後の交流学習の日となりました。今回は、親子で自宅近くの停留所からスクールバスに乗り、本校まで実際と同じ時刻に登校する体験がメインです。4月からは1台のスクールバスが運行されますが、今回は2台に分かれて旧文化財資料室(旧松井田町役場)を目指しました。本校の校長、教頭もそれぞれバスに乗り、添乗員を務めました。旧文化財資料室で下車してからは、本校までご家族と一緒に歩いて登校しました。ご家族の方もお子様の実際の登校の様子がわかり、少し安心できたのではないかと思います。

1131-1.jpg1131-2.jpg1131-3.jpg


 
2025/02/14   5年生 陶芸教室
 
講師2名をお迎えして陶芸教室を開催しました。昨年度はシーサーを作りましたが、今年は子供たちの希望で、お皿作りに挑戦しました。粘土をお皿の形にして、色の違う粘土を使いながら模様を描いたり、楊枝で文字を書いたり…世界でたった一枚の手作りのお皿を制作しました。このあとは、講師の先生に窯で焼いていただき、完成となります。どんなお皿ができあがるのか楽しみですね。

1129-1.jpg1129-2.jpg1129-3.jpg


 

- Topics Board -