サイト名

安中市立東横野小学校のHPです。

前へ
次へ

学校の様子

6月9日<1・2年 バスの乗り方教室>


 
群馬バス、群馬県バス協会の方が来校くださり、バスの乗り方教室を開催しました。始めに室内で、バスへの乗り方や降り方、乗車中のマナー、運賃の支払い方等について講話や動画により、教えていただきました。その後、校庭で実際に中型路線バスを見せていただき、乗らせてまらい、バスに乗るときから降りるまでのことについて実際にやらせてもらいながら、楽しく学ぶことができました。

6月6日<プール開き 全校児童で>
 
 業前活動でプール開き式を行いました。児童全員が安全に楽しく水泳の学習ができるように、体育担当の先生や校長が話をしました。そして、児童会の企画委員が、プールで注意しなければいけないことを寸劇を通して全校児童に伝えました。企画委員の真剣な熱演はすばらしかったです。安全に、そして、楽しく、自分のめあてに向かって取り組んでいってほしいと思います。

6月1日~2日<5年 宿泊体験学習>


 5年生が、北毛青少年自然の家に一泊二日の日程で、宿泊体験学習に行ってきました。北毛の自然豊かな環境の中で、八ッ場ダムの見学やウォークラリー、ぐんま天文台での学習、飯ごう炊さん等、クラスの仲間や他校との5年生との交流を深めながら、有意義な2日間を過ごしてきました。

6月1日<4年 自転車の乗り方教室>


 4学年児童を対象に自転車の乗り方教室を開催しました。安中警察署や市役所、交通安全協会、本校の保護者の方にご協力いただき、交差点や踏切、道路に停車している自動車付近等での自転車の乗り方や注意することについて、わかりやすく説明していただきながら、実際に自転車の乗って実習することができました。安中警察署の方から、とてもよく乗ることができたとお褒めの言葉をいただきました。自転車に乗る際には、教えていただいたことをしっかりと実践し、安全に乗ってほしいと思います。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

5月26日<プール清掃 5・6年生>
 
 5・6年生が、プール清掃を行いました。プールの中やプールサイド、シャワー場等をとても一生懸命に掃除することができました。5年生と6年生のおかげで、よごれていたプールが大変きれいになりました。6月には、水泳の学習をすることができます。

5月26日<班遊び>

 いつも清掃活動を縦割り班(1~6年混合)で行っています。その縦割り班でグループを編成し業前活動で班遊びをしました。「へびじゃんけん」や「だるまさんがころんだよ」等、各班で遊びを考え、1年生から6年生が仲良く楽しく遊びました。

5月24日<3年 リコーダー講習会>
 
 3年生になると音楽の学習で初めてリコーダーを使用します。リコーダーに慣れ親しむことができるように、リコーダー演奏の講師をお招きし、講習会を行いました。大小様々なリコーダーを見せていただき、演奏していただきました。リコーダーの吹き方について楽しく学びました

5月23日<JRC集会>

 業前活動でJRC集会を行いました。「学校生活で、みんなが思いやりの気持ちを持って、人のためになる行動をとれるといいですね。」とJRC委員が呼びかけました。

5月17日<1年生 学校探検>

 1年生が、生活科の学習で学校探検をしました。グループの友達と教室や校長室を探して、それぞれの場所にどんなものがあるのかを探検しました。友達と楽しそうに活動できました。

5月18日<4年生 社会科見学(久保井戸浄水場)>

 4年生が社会科の学習として久保井戸浄水場へ社会科見学に行ってきました。いつも飲んでいる水道水がどのような工程で、きれいな水になっていくのかを見学したり質問に答えてもらったりしながら学ぶことができました。

5月15日・16日<6年生 修学旅行>

 6年生が、鎌倉方面と鴨川シーワールドへ一泊二日の修学旅行に行ってきました。6年生全員が参加でき、天候にも恵まれ、6年生のよさを存分に発揮しながら、楽しい2日間を過ごしてきました。6年生にとって東横野小学校での楽しくすてきな思い出に なることと思います。

5月10日<1年生 アサガオの種まき>

  1年生がアサガオの種まきをしました。自分用の鉢に土を入れて、やさしくていねいに土の中に種をまきました。毎朝、登校したら芽が出るのを楽しみに、水やりをしています。

5月2日<非常災害時等児童引き渡し訓練>

  災害時に児童の安全を確保し、児童を安全かつ迅速に保護者の皆さんに引き渡すことができるように、引き渡し訓練を実施しました。緊急メールを通して保護者の皆さんへ、引き渡しの連絡をするところから始まり、体育館に待機した児童を保護者の皆さんが迎えにきてくださいました。事前に保護者の皆さんにお伝えしてある手順に従って、安全かつ確実に児童の引き渡しができるように保護者の皆さんが協力してくださいました。大変ありがとうございました。

4月28日<避難訓練(地震発生を想定して)>

 今年度初めてとなる避難訓練を地震発生を想定して実施しました。おはしも(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を意識して、全校児童が真剣に避難訓練に取り組めました。いざという時に、自分の命を守るため、冷静な行動ができるように継続的に取り組んでいきます。

4月26日<5年生稲作の学習:安中総合学園高等学校との交流活動を通して>

 安中総合学園高等学校の先生にご協力いただき、生物・資源系列に在籍する高校生の皆さんとの今年度1回目の交流活動を行いました。総合的な学習の時間の活動のひとつとして安中総合学園のみなさんに教えていただきながら稲作りに取り組んでいきます。今日は、「籾(もみ)まき」の作業をしました。ケースの中の土に籾をまきました。シートをかぶせ保温しておくと、数日後には稲の発芽が始まるそうです。高校の先生や高校生に教えていただき、子どもたちは意欲的に活動していました。発芽したら、田植えの作業をします。今日をスタートに、この交流活動を通して稲作りに取り組んでいきます。

4月25日<授業参観・PTA総会・学級懇談会>

 授業参観・PTA総会・学級懇談会にと、保護者の皆様には大変お世話になりました。たくさんの保護者の方に来校いただき、子どもたちが授業で頑張る様子を参観していただきました。PTA総会では、総会資料に則り、滞りなく議事を進めていただきご承認いただきました。令和4年度の本部役員・理事の皆様、これまで大変お世話になりました。令和5年度の本部役員・理事の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。学級懇談会では、保護者の皆様からお話を伺うことができました。ご多用の中、ありがとうございました。

4月25日<児童集会(委員会からの発表)>

 朝活動の時間に児童集会が行われ、5つの委員会それぞれの活動内容や全校児童へのお願いについて、各委員会の委員長が発表しました。5名の委員長全員が、立派な態度で発表できました。

4月21日<1年生を迎える会>


 業前活動で1年生を迎える会が行われました。企画委員の児童が1年間の行事を説明したり、2年生がアサガオの種をプレゼントしたりした後、2年生から6年生の全校児童が「1年生を迎える言葉」を心をこめて呼びかけとして1年生に伝えました。大変心の温まる呼びかけでした。1年生は、全員でお礼の言葉を上級生にしっかりと伝えられ立派でした。1年生を迎える会を進行した児童の立派な態度もすばらしかったです。子どもたちのやさしさあふれる1年生を迎える会でした。

4月17日<1年生初めての給食・一斉下校>


 今日から1年生も給食が始まりました。東横野小での初めての給食でした。本日のメニューであるロールパンやクリームシチューをおいしそうに食べていました。感染症対策のため、友達と向かい合わせでの給食ではありませんが、おいしく楽しい初めての給食でした。また、帰りは今年度初めての一斉下校をしました。安全担当の先生からの話を聞いた後、登校班ごとに下校しました。

4月13日<読み聞かせ>


 読み聞かせボランティア『すみれ野の会』のみなさんが、今年度も朝の業前活動の時間に教室で読み聞かせをしてくださいます。本日は、1年・2年・3年の各教室で3名の方が今年度初めての読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは読み聞かせてくださるお話に聞き入りながら心穏やかに楽しい時間を過ごさせていただきました。『すみれ野の会』のみなさんには一年間よろしくお願いいたします。

4月10日<登校班会議・1年生の下校>

 
朝の業前活動で登校班会議を行いました。それぞれの登校班ごとに集まって、集合場所や集合時刻、登校班での並び方等について、担当の先生と子どもたちで確認をしました。交通ルールや約束を守って、おたがいに気持ちよく、そして、何よりも安全な登校が毎日できるようにしてほしいと思います。
 
1年生は給食を食べずに下校しています。下校する方面が同じ子といっしょに下校し、職員が付き添っています。保護者の人が自宅近くの道路で帰りを待っくれたりもしています。
4月7日<令和5年度新任式・始業式・入学式>



 春休みを終え、子どもたちが元気に登校し、令和5年度東横野小学校の子どもたちの学校生活が始まりました。始めに、新任式と始業式を行いました。「今日から頑張る!」というやる気に満ちた気持ちが、どの子の表情からも感じられます。入学式では、17名の新入生が、担任からの呼名に、元気よく返事ができ立派でした。在校生代表として入学式に参加した6年生の児童が新入生へのお祝いと歓迎の言葉を温かな言葉で堂々と述べることができ立派でした。月曜日からは、全校児童117名での学校生活が始まります。子どもたちひとりひとりの良さを発揮し、その良さをさらに伸ばしながら、学び合い、高め合っていけるように、職員一同、子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

3月24日<修了式・離任式>

 修了式・離任式が行われました。修了式では5年生の代表児童が修了証書を受け取りました。その後、校長先生のお話がありました。また、離任式では今年度で転退職される先生方よりお話がありました。それぞれ勤務年数の長さは違いますが、大変お世話になりました。新たな新天地でのご活躍をお祈りしています。

3月23日<卒業式>


 卒業式が行われました。式はとても厳かな雰囲気で行われ、6年生は立派に成長した姿を披露してくれました。今年度は4・5年生も参加して卒業生を送り出すことができました。また、式に出席しない1~3年生は下校時に校庭に並んで、ベランダに出てきた6年生に最後のあいさつをすることができました。

3月7日<6年生秋間小学校オンライン交流会>

 秋間小学校の6年生とのオンライン交流会を行いました。自己紹介やお互いの学校の紹介を行いました。自己紹介では趣味や好きなことを紹介し合って、とても盛り上がりました。また、来年度中学校で一緒になる児童が多いため、入学前に交流することができ、貴重な時間となりました。

3月7日<児童集会>

 児童集会では市のいじめ防止子ども会議に出席した児童による報告会が行われました。実践発表の様子や班活動の様子の動画を流し、出席児童が報告を行いました。

3月3日<6年生を送る会>



 6年生を送る会が開催されました。送る会は5年生が中心となって運営され、進行も5年生が担当しました。各学年の出し物では合唱や合奏やクイズ、詩の朗読などを発表しました。どの学年も6年生への気持ちが伝わってくるとても心温まる出し物になりました。また、5年生の合奏に先生達のサプライズ出演もあり会場は大いに盛り上がりました。

各学年のページ

  • 1年生

    1年生のページです。

  • 2年生

    2年生のページです。

  • 3年生

    3年生のページです。

  • 4年生

    4年生のページです。

  • 5年生

    5年生のページです。

  • 6年生

    6年生のページです。

過去の様子

お問い合わせ

コンテンツ