新着情報

2023/06/07
流水池記念日集会
 6月7日(水)流水池記念日集会を行いました。今年は流水池整備をしてくださっているボランティアの皆様が10名も来校し、盛大な集会になりました。まず、全校児童が「流水池ソング」を歌い、環境委員会の子供たちが流水池のしくみ・小川の水温・ガチャポンプの水・流水池に生息する生物に関する知識や流水池を守り続けるためのルールなどをスライドを用いて分かりやすく発表しました。そして最後に碓東小「生きものふれあいの里」推進協議会顧問の松本さんから、流水池の成り立ちや歴史、22年経った流水池への思いをお話しいただきました。1年生・3年生は1時間目にも流水池についてのお話を聞きました。のべ8000人もの人が守り続けてきた流水池。その思いが碓東小学校の子供たちにしっかりと引き継がれていくことを願います。

169-1.jpg169-2.jpg169-3.jpg

2023/05/31
5年生修学旅行(はまゆう山荘宿泊)1日目
 昨日5年生が修学旅行として、倉渕町のはまゆう山荘宿泊体験にでかけました。前日までの雨も上がり、安全を確認しながら高倉山の登山も無事終えることができました。19時からは子供たちが楽しみにしていたキャンプファイヤーを行いました。高倉山から下りてきた天狗に4つの火を分けてもらい、広場の真ん中に組んである薪に火がつくと、「わあっと」歓声が上がりました。広いところで本物のたき火を囲みながらゲームをしたり踊ったりする体験は子供たちの心を解放し、本当に楽しそうでした。

168-1.jpg168-2.jpg168-3.jpg

2023/05/24
今日の行事
 5月ももう終盤です。計画している行事が次々に実施されています。
 5月24日(水)の今日は、朝行事として「生活・JRC委員会集会」、1,2校時に2年生の「町たんけん」、2校時に3年生の「リコーダー講習会」 が行われました。
 自分たちで会を企画運営したり、学校の外に出かけたり、外部講師を招いたりする学習は、子供たちの主体的な学びにつながります。私たち教師がまず新しい学びのスタイルへと意識を変え、子供たちが目を輝かせて学ぶような時間を増やしていきたいです。

167-1.jpg167-2.jpg167-3.jpg

2023/05/24
心肺蘇生訓練
 5月23日(火)放課後、教員の心肺蘇生訓練を行いました。新型コロナウイルス感染症の流行で3年間行えなかった訓練ですが、今年は水泳授業が始まる前に必ず訓練したいと考え、安中消防署の救急救命士さんや消防士さんを講師にお招きして実施しました。胸骨圧迫とAEDの使い方の体験をしました。意識と呼吸のない人に対して救急車が来るまですべきことの一番は胸骨圧迫によって脳や心臓に絶え間なく血液を送ってやることだそうです。いざというときに命を救えるよう、教員たちも真剣に学んでいました。
 3年ぶりの訓練でしたが、それまで何度も体験してきたせいか、「なかなか皆さん上手です」とほめられました。万が一の時、目の前の人の命と未来を守れるよう、これからも訓練を重ねていきたいです。

166-1.jpg166-2.jpg166-3.jpg

2023/05/22
引き渡し訓練
 今日は引き渡し訓練をしました。非常時にメールが流れたとき、子供たちをどのように待機させ、どのように引き渡し、その場合どんなことに気を付けなければならないのか、確認できたと思います。
 保護者の皆様のご協力がすばらしく、引き渡し時間内に分散して来てくださり、校庭や周辺道路での混乱なく修了しました。また、子供たちも大騒ぎすることなく、じっと迎えが来るのを待っていました。
 でも、災害はいつおきるか分かりません。いつ起きても子供たちの命を確実に守れるよう、あらゆる想定でシミュレーションし、準備しておくことが大切だと改めて感じました。

165-1.jpg165-2.jpg165-3.jpg

- Topics Board -