トップ 学校紹介 お知らせ・配付資料  各種たより  アクセス

できごと

 ちょっとしたできごとを更新していきます。

6月1日~
6月2日 
   5年生の林間学校が高崎市倉渕町川浦の「はまゆう山荘」で行われました。登山、キャンプファイヤー、飯ごう炊さん等初めての体験に皆で楽しく取り組むことができました。何より最高の思い出になったのは、友だちとの宿泊のようでした。林間学校の思い出は子供たちの心にずっと残ることでしょう。
 5月16日
   JRC登録式が体育館で行われました。JRC委員会の児童のリーで1年生83人が新たにJRCに加入しました。
4月25日    1年生を迎える会[朝活動]

1年生を迎える会が行われました。
6年生とリボンでつながり入退場、2年生~6年生に迎えられました。

校歌を歌ったり、6年生から1年生に向けた応援の言葉があったりしました。
1年生は、「がんばります!」と大きな声で応えてくれました。

 
 4月19日   児童集会(委員会報告)

本日は、児童集会が行われました。
各委員会の委員長が代表として委員会の活動について説明し、委員会としてのお願いも伝えました。

原市小学校をよりよくするため、5年生と6年生で編成された委員会活動。
立派に取り組んでほしいと思います。
 4月7日   入学式・始業式

令和5年度の1年生が入学しました。
初めての原市小の体育館で、緊張もあったと思いますが、立派にすごすことができました。

また、新2~6年生の始業式も行われました。
令和5年度も、 原市小学校の一員として、頑張っていきましょう。

  3月24日  

修了式・離任式

本日は修了式が行われました。
代表の児童が校長先生から修了証を受け取りました。
また、5年生代表児童が今年度一年間を振り返り、頑張ったことや思い出に残ったことを語ってくれました。

離任式では、本校を去られる予定の先生方へ花束を贈呈し、記念として最後の校歌を歌いました。

1年間大変お世話になりました。
来年度もどうぞよろしくお願い致します。
 3月23日    卒業式

本日、本校の6年生が卒業しました。
厳粛な雰囲気の中、一人一人が卒業証書を受け取りました。
また、式辞として校長より、祝辞として安中市長様、教育長様、PTA会長様より卒業生に向けて激励のお言葉を頂きました。

卒業生は最後の一日を堂々と立派に過ごし、原市小を去っていきました。
その様子を、本校職員、在校生、保護者が1つとなって見送りました。

中学校での輝かしい活躍を期待しています。
 3月16日    いじめ防止子ども会議報告

1月27日に、いじめ防止子ども会議が行われました。
安中市内小中学校の代表の児童が参加し、各校でいじめを防止するための取り組みについて考え、話し合いました。

本日はその報告をリモートで行いました。
資料も交えて電子黒板に投影しながらの報告、とてもわかりやすくまとまっていました。
  3月8日   6年生を送る会(4~5年生から6年生へ) 

5校時にて、6年生を送る会が行われました。

4年生は学校を担っていく役目となる5年生へ意気込みと、6年生への感謝を込めて、メッセージを伝えながらダンスを披露しました。

5年生は、演技と歌を織り交ぜながら、これから中学生となる6年生への感謝と応援のメッセージを伝えました。自分達がこれから最上級生となる意気込みをもって取り組んでいました。

6年生は、在校生へ向けて伝統を繋いでいくことや、自分達も頑張っていくといったメッセージを送り、合唱で思いを伝えました。
 3月3日   6年生を送る会(1~3年生から6年生へ) 

朝活動にて、6年生を送る会が行われました。
3年生が司会進行し、2年生がアーチを用意して、6年生を迎えました。

6年生に向けて1年間の感謝の気持ちを伝えられるように、各学年で練習してきた出し物を披露しました。

高学年の部も楽しみですね。
 2月9日    第二回学校保健委員会(4~6年生)

5校時に、体育館で第二回学校保健委員会が行われました。
「栄養バランスのよい食事を自分で用意しよう」というテーマで、保健委員会の児童が司会となり、給食委員会の児童が発表する、大きな話し合いの場となりました。

話し合いの場では、ご飯と味噌汁にどんなメニューを足せば栄養バランスがよくなるかについて考え、代表の児童が意見を言うことができました。

学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生にお越し頂き、歯の大切さなどのご指導も頂きました。

自分で食のバランスを考えられるといいですね。
 2月3日   ふれあい音楽会

3年間の間が空いてしまいましたが、第54回ふれあい音楽会を開催することができました。
この日に向けて、児童も教職員もたくさんの準備をしてきました。
音楽の学習はもちろん、全体練習も重ね、学年毎の工夫もたくさんみられました。

今までの練習の成果を発揮することができたと思います。

ご家庭でもいっぱい褒めてあげて下さい。

2月1日    6年生 音楽発表会収録

松井田文化会館をお借りして、6年生は音楽会で歌う曲の集録をしました。
初めてのコンサートホールでの歌唱で子どもたちも緊張していましたが、楽しく歌えたようです。
今までの練習以上に、歌声が響き渡りました。
保護者からも、感動した、素晴らしかったと感想を頂けました。

本番は体育館ですが、今日の収録の更に上を目指し、頑張っていきます。
  1月27日   校庭の砂が新しくなりました。

道の話でお世話になったNippo様より、砂場の砂を寄贈して頂きました。
重機も使い、平らにして頂きました。

本当にありがたいことです。
サラサラの砂ですので、遊びだけで無く、走り幅跳びも気持ちよく行えそうです。

 
 1月24日   PTAセミナー

昨年に引き続き安中総合学園高等学校和太鼓部による「和太鼓演奏」を聴きました。
運動会で6年生が和太鼓を演奏していることもあり、児童も保護者の方々も身近に感じているのではないでしょうか。
同部は、数々の名誉ある賞を受賞され、躍動感のある演奏が評判です。
今回も力強い音と動きで魅了されました。
6年生は自分たちが奏でた音と比べながら、4,5年生はこれから自分がちが創り出す音に思いをはせながら聴きました。 
1月18日(2組)
1月20日(1,3組)
  6年生 自性寺焼き体験

安中市で昔から続いていている伝統工芸品である「自性寺」を見学しました。

職人さんの話を聞いたり、陶芸体験をしたりすることにより、県の特色ある伝統工業について関心をもつことができました。
カップ、お茶碗、お皿など、自分が作りたい物を選んで、年度を形成していました。
焼き上がりが楽しみです。
 12月20日
  21日
   


NIPPO様による 道の話
道の歴史や役割、構造などについて動画やクイズを交えて楽しく話して下さいました。、かわいいマスコット「ミッチーくん」も登場し、子どもたちも大喜び。
その後の読書の時間には、「道の本ありますか」と多くの子が聞いてきました。毎日なにげなく歩いている道について、ちょっと興味をもつ時間になりました。

 11月17日   全校避難訓練(不審者対応)


不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。

スクールサポーターの方にご協力頂き、児童の避難訓練だけでなく、いざ侵入された場合における職員対応の研修にもなりました。

避難後は、不審者に声をかけられたらどのように応対するか、6年生の実演も交えながらご指導頂きました。
学校の外でも、自分の身は自分で守れるようにしていきましょう。
 11月17日   朝活動 「感謝の会」

感謝の会が行われました。
交通安全指導員の方、安心安全パトロールの方、読み聞かせの方をお招きし、児童の書いた手紙と花束をお渡ししました。

毎日の登下校の見守りや、朝の読み聞かせで大変お世話になっております。
そういった方々のおかげで、児童の安全が保たれていることや、本の楽しさを感じていることなどについて児童達が一人一人思いを綴りました。

普段お世話になっている方々への感謝の気持ちを伝える会となりました。 
 11月15日    朝礼 人権朝礼

11月15日の朝礼で「人権」についてお話をしました。
「言葉遣いに気をつけて、楽しい原市小にしよう。~ステキな心の人に~」を伝えました。
教室に戻り、全員に感想を書いてもらいました。
 11月10日~11月11日   6年生 修学旅行


待ちに待った小学校生活最後の修学旅行。


鎌倉・鴨川へ行ってきました。天気は両日快晴。
鎌倉では、建長寺をスタートし、ゴールの高徳院を目指して班別行動がスタート。
道を間違えたり改札の通り方がわからなかったり・・・。
たくさんの初めての経験を仲間と協力しながら乗り越え、無事全班が時間内に鎌倉大仏に会うことができていました。

移動のフェリーでは、空の青と海の青を同時に眺め、トンビやカモメと戯れタイム。
夕日のまぶしさを感じながら鴨川へと向かいました。

ホテル「吉夢」では、普段話せないような話で盛り上がり、かけがえのない時間を仲間と過ごしている様子でした。

鴨川シーワールドでは、イルカとシャチのショーで大興奮。
シャチに水をかけられ忘れられない思い出になったようでした。

仲間と最高の思い出を心の支えに、中学生になる準備をしながら、最高学年としてより一層学校生活を充実させてほしいと思います。
 11月2日   持久走大会

晴天に恵まれ、持久走大会が行われました。

順位を上げる、タイムを速くするといった目標があったと思われますが、何よりも自分にあったペースで最後まで走り続けることを目標に、日々の練習を頑張ってきました。

本番では、保護者の皆様の応援の力もあり、いつも以上にはりきって走っている子がたくさんいました。

頑張った成果をぜひご家庭でも褒めてあげて下さい。
10月21日    2年生 修学旅行「伊香保グリーン牧場」

伊香保グリーン牧場に行ってきました。
天気に恵まれ、ヤギや羊、ウサギ、馬などの動物を観察しながら、スタンプラリーを集めました。
シープドッグショーでは、牧場犬が羊を追い込む様子を見る事ができました。

おいしいお弁当の後は、広場で友達と元気に遊びました。
グループで協力しながら、楽しく過ごせたようです。
 10月13日   1年生 修学旅行「群馬サファリパーク」

旅行で群馬サファリパークへ行きました。
バスに乗ってサイやライオンなどいろいろな動物を見たり、ウォーキングサファリでシカにおせんべいをあげたりしました。

おいしいお弁当の後は、グループの友達と遊園地の乗り物に載りました。
友達と協力しながら、とっても楽しく過ごせました。
 10月1日  

運動会(6年生:原小全力太鼓・徒競走・綱引き・表現)

6年生は、原小全力太鼓から始まり、徒競走、全力綱引き、「輝~be myself~」をテーマに旗を使った表現運動、団リレーを行いました。

夏休み前から練習を始めて、夏休みや20分休み、昼休みの時間を割いて練習に励み、その練習の成果を“自分らしく”十分に発揮することができました。
今の仲間と今しかできないことを真剣に取り組み支え合う姿勢、本番の引き締まった表情、額に流れた汗、全てが輝いていました。
この経験をこれからの様々な学校生活の場面に生かしてくれることを期待しています。

 10月1日   運動会(5年生:原小ソーラン・徒競走・天下分け目の棒取り合戦!)

暑さに負けず、疲労にも負けず、全力を尽くして取り組んできた5年生。
原小ソーランで各クラスの目標を掲げ、クラス、学年で一体となって踊りました。
練習を重ねて磨きをかけ、最高の結果を生み出す事が出来ました。
天下分け目の棒取り合戦も、白熱した戦いが見られました。

最上級生に向けて、これからも頑張って欲しいです。
10月1日    運動会(4年生:Permission to Dance・徒競走・モンキーエクスプレス)

ダンスでは、クラス毎にカラーの手袋をつけて踊りました。
会場のみなさんも手拍子をしてくれて笑顔で楽しく踊る事ができました。

モンキーエクスプレスは団ごとに団結し、1位を目指してどの団も最後まで一生懸命頑張りました。
 10月1日   運動会(3年生:三原色~2022~・徒競走)

全力を出し切った3年生の表現。
難しい振り付けでしたが、暑い日も雨の日も練習を重ね、あきらめずに頑張りぬきました。
本番当日は、かわいらしい衣装を身にまとった子どもたちの、キラキラした笑顔とはつらつとしたダンスが輝いていました。
運動会を通して得た達成感と頑張るパワーを、2学期後半戦でも発揮していきます。
 10月1日   運動会(2年生:サチアレ玉入れ・徒競走)

2年生は徒競走で全力疾走した後、『サチアレ』に合わせてダンスを踊り、玉入れをしました。
特にダンスでは練習の成果が出て、かわいい踊りを披露することができました。
どの子も笑顔で運動会を楽しめたようです。
 10月1日   運動会(1年生:大玉ころころ・徒競走)

小学校初めての運動会。
徒競走では、まっすぐに力いっぱい走りました。
大玉ころころは、自分と同じくらいの大玉を、友だちと協力して運びました。

よいお天気の中、楽しい運動会になりました。
 9月27日   運動会練習(6年生:原小全力太鼓)

朝活動の時間に、6年生が太鼓の練習を行いました。
音楽の時間やクラブの時間で練習してきたことを、校庭で実際に練習しています。
大きな声で「それ!」「やー!」
本番をぜひお楽しみに。
9月22日    運動会練習(3・4年生の立ち位置確認)

朝活動の時間に、全体的な運動会の練習をしています。
今回の練習は開会式に関わる練習でした。

団役員が立ち位置を示し、きちんとした姿勢で担当の先生のお話を聞いていました。
また、ラジオ体操も練習しました。

本番が楽しみです。
 9月16日   給食委員会発表

給食の時間に、給食委員会の児童がフードロス問題や原市小の残食量などの話題について取り上げ、その改善のために考えたことを発表しました。

改善案として以下の3つが発表されました。

①食べ物の大切さを忘れないようにしよう。
②嫌いな物でも少しは食べよう。
③ペロリンを目指そう。

給食は栄養バランスの取れた食事です。
苦手な物でも食べられるようにできるといいですね。
9月6日
 ~9月8日

 9月15日
  ウクライナ復興支援募金

9月6日~9月8日までの期間、JRC委員会の児童がウクライナで困っている人々のための募金を行いました。
集まったお金は、代表児童3名が15日に市役所に届けました。
ずっしりとした重さになりました。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
 7月20日   終業式


1学期の終業式が行われました。 
あっという間の1学期、大変お世話になりました。

退任される先生のお話では、夢をもつこと、夢に向かって努力することなどのお話がありました。
代表児童のお話では、6年生として1学期に頑張ったことや、充実した経験などのお話を立派に話してくれました。
校長先生のお話では、1学期の振り返りについてじっくり考える時間となりました。
また、運営委員会の児童による寸劇があり、どのように夏休みを過ごすのがよいのかを良い子悪い子の視点で考えました。
警察署の方からもお話があり、交通安全について教えて頂きました。

健康で安全に過ごし、勉強や運動も欠かさない充実した夏休みになると良いですね。
2学期もよりよい原市小学校となりますように、どうぞよろしくお願い致します。
 7月12日   保健集会[朝活動]

7月12日の朝活動で「保健集会」を行いました。

今回のテーマは「熱中症」でした。
熱中症とは何なのか、熱中症を予防するためにはどんなことをすればいいのか等を、クイズを交えてみんなで確認する時間になりました。
保健委員会の児童中心に、楽しくわかりやすい集会となりました。
 7月5日 七夕集会[朝活動]

7月5日の朝活動で「七夕集会」を行いました。
全員、竹のアーチをくぐって入場しました。

内容は、代表者による願い事の発表や七夕のお話、七夕クイズでした。
運営委員中心に、子どもたち主体でとてもよくできた集会となりました。
 6月16日   4年生 修学旅行「群馬サイクルスポーツセンター」

6月16日に群馬サイクルスポーツセンターに行ってきました。

天候にも恵まれ、時間通りに活動する事ができました。
友達と協力をしたり、譲り合いをしたりしながら、楽しく自転車に乗る事ができました。
  6月10日   全校避難訓練(地震対応)

6月10日、避難訓練を実施しました。
1.2年生には少し予告し、3年生以上にはナイショ(予告ナシ)で実施しました。寄贈いただいたヘルメットをかぶっての避難でした。
地震想定の訓練でしたので、机の下で待機し、ヘルメットを付けて避難したので、いつもより時間はかかりましたが、頭部の安全も確保されたと思います。
4分37秒でした。
 6月9日    

3年生 修学旅行「昆虫の森」

6月9日に昆虫の森に行きました。

天候が心配されましたが、どの活動も予定通りに行えました。
温室で大きな蝶を見つけたり、昆虫採集で珍しい昆虫を捕まえたりと充実した1日を過ごすことができました。

  6月2日~
 6月3日
  5年生 林間学校[2日間]

6月2日、3日に、はまゆう山荘に宿泊学習に行きました。

友達と力を合わせて厳しい登山道を歩いたり、キャンプファイヤーを囲みながらレクを楽しんだり、暑い中、火起こしを頑張って美味しいご飯を炊いたりと、充実した2日間を過ごすことができました。
 5月20日   6年生 二子塚古墳見学[5~6校時]

6年生、二子塚古墳への見学に行きました。
原市小の校区内にある文化財について話を聞き、学ぶ事ができました。
 5月19日   1年生 交通安全教室[2~4校時]

1年生「交通安全教室」を実施しました。
 警察の方やPTA地区委員さんにお世話になり、交通安全教室が行われました。信号の待ち方や、横断歩道の渡り方など、安全に行動するための大切な事をたくさん学ぶことができました。

 全校児童、交通事故がない原市小であることを願います。
 5月16日   プール清掃
本日、業者によるプール清掃がありました。 
  5月13日  
  
4年生 自転車教室[1~4校時]

 安中警察署の方、交通安全協会原市支部の方、安中市総務部危機管理課の方にご協力を頂きまして、自転車教室が行われました。
 天候の都合で体育館での実施となりましたが、信号や線路、止まれの標識などでの動きを中心に練習することができました。

 4年生以上の児童は、交通ルールを守って
安全に自転車に乗ってくださいね。