もどる
町指定文化財
八城の人形浄瑠璃
(にんぎょうじょうるり)
八城で江戸時代から受けつがれてきた人形しばいです。城若座(しろわかざ)のあやつり人形として知られています。江戸時代(約300年前)に農民たちを助けるために幕府(ばくふ)にうったえて、村から追放された8人の名主のことをわすれないように、江戸から人形を買って、ここで上演されるようになったといわれています。