もどる
町指定文化財
八塔石紅地蔵(はっとうせきべにじぞう)
  八城の吉祥寺(きっしょうじ)にあるお地蔵様です。元禄(げんろく)12年(1699年)9月の秋の取り入れの時、領主のひどい取り立てに苦しんでいた農民たちを助けるために、死をかくごして幕府(ばくふ)にうったえた8人の名主(なぬし)の事をわすれないように作られました。おかげで農民たちは、助かりましたが8人は追放になって二度と村にはもどれなかったそうです。ある時、村の女の人が、病気が治るようにお地蔵様の口に紅粉(べにこ)をぬって、お願いしたところ、すぐによくなったそうです。それ以来、お願いする人は、紅粉をぬるようになり、ついには、全身にぬられて紅地蔵になったといわれています。 
                                                                           
※幕府  徳川家康(とくがわいえやす)が慶長(けいちょう)8年(1603年)、江戸(えど今の
       東京)に開き、1868年まで日本を支配した。
※領主  江戸時代に領地を治めた武士
※名主  江戸時代に村を治めた役人