細小日記2019

4月10日(水)
春になったというのに、雪が降りました。
「子どもは、よろこび庭かけまわり、ね~こはコタツでまるくなる。」でした。



4月
お花見給食
天気の具合を見て、いろいろなクラスが、桜の下で給食を食べました。
今年は、それ用に、桜の木の下に円卓を出しておきました。



5月15日(水)~5月16日(木)
5年生 妙義青少年自然の家宿泊学習
 天候に恵まれ、予定していたプロイグラムがすべてできました。
 妙義登山では、岩山の雄々しさを体感し、キャンプファイヤーや野外炊飯では、友情がより深まりました。
 子どもたちにとって、大変満足の2日間だったようです。



5月22日(水)
1~4年生旅行
好天の下、『渋川スカイランドパーク』と『かみつけの里博物館』へ行ってきました。
互いの思いを尊重しながら、仲良くグループ行動ができていました。みんな、とても、えらかったです。

                              古墳の大きさを実感し、感動したと思います。

雨の日の休み時間
 これまで、雨の日には体育館で遊べましたが、今年度より、職員数が減って全員担任制となり、体育館に見守りの職員を必ずしも置けなくなりました。
 そこで、雨の日には、多目的ホールで、UNO・トランプ・かるた・将棋・囲碁・オセロをして遊べるようにしました。


6月6日(木)
5年生 人間しろかき
 足を使って人力で代掻きをしました。5月24日(金)には、シャベルを使い、人力で田起こしもしています。



6月12日(水)
5年生 田植え 
田んぼの持ち主の萩原さんご夫妻には、もう8年もお世話になっています。




7月2日(火)
ワッハッ歯8020教室(1年、2年、3年、4年、5年、6年)
80歳まで自分の歯を20本保つことができるように、歯科衛生士さんの指導を受けました。



7月4日(木)
水難救助講習会
授業参観(5校時)のあとに、もしもの水の事故に備えて、保護者と教員で、心肺蘇生のための訓練をしました。
安中消防署松井田分署の方々の指導のもと、胸骨圧迫(30回)・人工呼吸(2回)・AED操作の実技を行いました。



7月11日(木)
万引き防止教室(4年生)
スクールサポーター(元警察官)の指導のもと、
友だちなどから万引きに誘われた時にどうしたらよいかを、
実際の場面を想定して役割演技をすることによって、学習しました。