明治時代の教科書

明治7年

明治13年

明治14年

明治17年5月

明治31年

分校仮学校
明治18年

明治34年

明治37年

明治42年

明治43年

明治6年〜
明治10年代
明治30年代
明治40年代
明治時代末

明治17年校舎

明治8年敷地絵図

【沿革誌】 
『学校現況録』 明治14年 
 明治14年の安中小学校の現況記録。

『沿革誌』 明治175
 明治67月より明治1612月までの安中小学校の沿革誌。沿革誌は学校の歴史・教員・生徒などを記したものであり、永年保存資料とされている。

『安中小学校沿革誌 二』  明治313
 明治17年より明治22年までの安中小学校の沿革誌。巻末に創立から明治313月までの卒業生総数が記されているが、巻末以外は明治22年に書かれたものである。

『野殿小学校沿革誌』 明治175

 明治710月より明治174月までの野殿小学校の沿革誌。

【教科書の変遷・使用教科書】

公立小学校教科書改正二付開申書  明治135
 安中・上野尻・下野尻小学校教員及び学務委員から河野敏鎌文部大臣へ教科書の開申書。

 『修身説約』や『日本地誌略』が大部なので『修身説約』や『日本地誌略』を『皇国地誌撃要』に交換、半農半商の者が多いことから『小学農業篇』を『博物書』と交換、養蚕農家が多く女児には『萬国地誌』や『萬国史略』は不急なため、『養蚕新論』に交換することなど、当地の実情に合わせた教科書の変更を願い出た。教科書は当初自由採択であったが、下記のような変遷を経て、国定教科書へと移り変わった。

 明治13年 「使用禁止書目」が発表された。
   明治14年 開新制
   明治16年 認可制
   明治19年 検定制
   明治39年 教科書疑獄事件
   明治40年 「国定教科書」となる。

【分校仮学校】

分校仮学校之儀二付伺 明治18227

 明治18219日に学区改正に伴い、学務委員小林禎が佐藤与三群馬県令に対して、碓氷第一小学校第一分校は、明治20年に野殿村字上ノ平に新築することを目指し、それまでは宗泉寺の建屋及び境内を区画して仮校し、第二分校は明治21年の新築を目指し、それまでは下間仁田村字六十三石の佐藤新太郎所持の持家を仮校とすることを申請し、群馬県から許可された。第一分校と第二分校の略図が添付されている。

【卒業写真】
明治343月    安中尋常高等小学校 高等科卒業写真
明治37年3月30日 安中尋常高等小学校 高等科卒業写真

明治423月    安中尋常高等小学校 卒業写真
明治433月    安中尋常高等小学校 卒業写真

学校沿革誌
当時の卒業写真
明治時代の安小
←明治時代に使用されていたとされる教科書