-
新型コロナウィルスの関係で練習もほとんどできず、保護者・職員と卒業生のみの参加という異例づくしでしたが、立派な式になりました。
22人の6年生。ご卒業おめでとうございます!! -
昨日の6年生に引き続き、今日は1~5年生が分散登校しました。最後の登校からおよそ半月。久々に友達に会える喜びに、子どもたちはみんな笑顔でした。低学年の登下校では保護者の皆様に大変なご苦労をおかけ致しましたが、お陰様で短いながらも有意義な時間にすることができました。早くこの事態が収束し、当たり前の学校生活が送れることを切に願うばかりです。(3/12)
-
コロナウイルス対策の一環で、令和元年度の授業が今日をもって終了しました。そこで来週予定していた六年生を送る会を急遽前倒して実施しました。各学年から、6年生へのお礼とはなむけが行われました。まだ準備途中だったものの、どれも心温まる内容でした。六年生は、立派な特技の披露とハンドベルの演奏をお返ししてくれました。唐突なお別れとなってしまいましたが、想いを伝え合うことができよかったです。
なお、在校生の次の登校は4月7日の始業式・入学式となります。それまで、健康と精神衛生に留意してご家庭で過ごさせてください。よろしくお願いいたします。
もっと表示する
-
1・2年生 秋間梅林写生(2/27)
1・2年生が秋間梅林に梅の絵を書きに行ってきました。冷たい風が吹き、時に風花も舞うような陽気でしたが、子どもたちは、見事に咲いた梅の花を、じっくりと描いていました。これらの絵は、開花祭期間中、梅林内のお店に掲示される予定です。
-
6年生 赤穂四十七士義士石像学習(2/20)
秋間公民館長さん、秋間史跡保存会の中島さん、スズランの会のみなさんのご協力を得て、岩戸山にある四十七士義士像と元助の学習が行われました。学校で説明や紙芝居を見せていただいた後、現地に行き、崖下の石像を見学しました。
※赤穂四十七士義士石像
赤穂浪士四十七士を弔うために秋間出身の元助が石像を作らせ運んだものです。 -
3年生 消防署見学(2/20)
3年生が社会科見学をしに、安中消防署に行ってきました。消防署では消防車や救急車を詳しく見せてもらった他、消防士による訓練の様子まで見させてもらいました。子どもたちは興奮した様子で訓練に見入っていました。
-
朝礼(2/17)
今日の朝礼では全校で令和元年度のことを振り返ってみました。子どもたちが月ごとに何があったのかを発表しました。全校が揃っている朝礼の場面でも堂々と発表できる子が多くてびっくりしました。子どもたちは学校だけでなく、家庭、地域等の様々な立場で、たくさんの経験を積んでいることを改めて実感できる時間となりました。残りの一ヶ月半で、よいまとめ・締めくくりができるとよいですね。
-
5年生 自性寺焼き体験(2/13)
5年生が総合学習の一環で、自性寺にある 自性寺焼里秋窯 に行き、親子で焼き物作りを体験しました。現代の名工を受賞した青木さんの指導の下、粘土を成形しました。焼き上がりがとても楽しみです。
-
6年生 租税教室(2/13)
法人会の皆様を講師にお招きして、租税教室を開催しました。身近な消費税の行方や、総額のお話から始まり、税の仕組み、種類、使われ方などについてわかりやすく説明してもらいました。途中、1億円の模型を見せてくれたりと、楽しみながら税金の大切さについて学ぶ事ができました。
-
スポーツクラブ グラウンドゴルフ(2/12)
今日のスポーツクラブは、秋間グラウンドゴルフクラブの皆様をお招きして、校庭でグラウンドゴルフを楽しみました。子どもたちはルールやボールの打ち方などをクラブのお年寄りに教わりながら、ゲームを楽しむことができました。お年寄りの皆さんのプレイが素晴らしく、子どもたちは歓声を上げていました。子どもたちは負けじとお年寄り技を盗むべく真剣なまなざしで見つめていました。秋間グラウンドゴルフクラブの皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
-
6年生 秋間梅林枝の剪定・植樹(2/12)
延期が続いていた梅林の学習がやっと行えました。今日は時季外れの温かい日になり、穏やかな陽気の中で活動ができました。子どもたちはよくない伸び方をした新芽を剪定したり、「月世界」という品種を植樹したりしました。
-
きれいな秋小強調月間集会(2/10)
今月は「あきま」の「き」、きれいな秋小強調月間です。普段よりも意識して、身の回りや学校をきれいにします。ついでに節電の取り組みも行います。きれい好きレンジャーがこのように嘆くことのないよう、みんなで意識して行動できるとよいですね。
-
秋間小コンサート(2/7)
大盛況のうちに開催することができました。
子どもたちの演奏・歌、どれも心に響きました。そしてそれを応援してくださるご家族・地域の皆様の数に秋間小の子たちが愛されていることを再確認しました。今後とも変わらぬご支援のほど、よろしくお願い致します。 -
コンサート会場準備(2/6)
明日の秋間小コンサートに向けて5・6年生が会場を準備しました。テキパキと働き、あっという間に素敵な会場に仕上がりました。明日の子どもたちの晴れ舞台にご期待ください!
-
給食委員会集会(2/3)
給食委員会が中心となり、給食調理員の皆さんに感謝を伝えたり、好ききらいなく食べることの大切さを劇で伝えてくれたりしました。
-
避難訓練(1/31)
安中消防署より消防士の方々をお招きして、火災を想定した避難訓練が行われました。真剣に取り組み、子どもたちは2分強で避難を完了することができました。その後代表者が、水消火器を使って消火訓練を行いました。いざというとき落ち着いて行動できるよう、家族でも話し合ってください。
-
1年生 昔の遊び交流会(1/29)
松寿会の皆さんが、児童の数の2倍近い26人も来てくださいました。子どもたちのことをとてもかわいがって下さり、コマ回しや、お手玉、ビー玉に羽根つきなど、様々な昔遊びを丁寧に教えて下さいました。子どもたちも話をよく聞き真剣に昔遊びに挑戦していました。
-
雪(1/28)
大人たちはほっとし、子どもたちにはがっかりな雪になりました。降りしきる雪の中、校庭での雪遊びをするのを楽しみにしながら登校した子も多かったと思いますが、水分が多くて全く遊べませんでした。その雪も半日であっという間に溶けてしまい長靴だけがさみしそうにしていました。
-
縦割り班長縄練習(1/27)
来月行われる長縄大会に向けて、縦割り班での長縄跳び練習が始まりました。練習も初日なので、跳べない子が続出するのが普通なのですが、今日はすぐに慣れ、一年生も含め連続して跳べる班がたくさんありました。跳べた一年生もすごいのですが、縄の回し方を工夫した上級生も立派です。今後チームワークを高め、さらにレベルが高まることを期待しています。
-
5年生 人の誕生発表会(1/24)
理科の学習で人の誕生に関する調べ学習を行い、その発表を屋台形式で行いました。五年生ではインフルエンザによる出席停止が相次いだのですが、しっかり資料を集め、わかりやすく発表し合うことができました。資料は5年教室前に掲示する予定です。
-
緑の少年団(1/22)
4~6年生の児童が卒業式にむけ、たくさんの花をプランターに植え替えました。職員室前の花壇も整備してくれました。
-
朝礼(1/20)
今日の朝礼は表彰・縄跳びの二本立てでした。
表彰では全校計算テストの満点者24名(すごい数です!)の他たくさんの子が表彰されました。あまりに表彰が多かったために、校長先生が準備していた異例の縄跳び朝礼は短くなってしまいましたが、校長先生の音頭のもと、全校児童が生き生きと縄跳びをしていました。こういう朝礼も楽しいです! -
新入学児 移行学級 1/16
今度の4月に入学する15名の子どもたちが秋間小学校にやってきました。みんないい子にお絵かきをしたり読み聞かせを聞いたりできました。15人中11人が男の子の学年になる予定ですが、一人の男の子がトイレのサンダルを揃えると、みんなまねしてしっかり揃えられるといったしっかりものの男子がたくさんいました。入学式が待ち遠しいですね。
-
6年生 喫煙防止教室(1/15)
安中市の保健福祉事務所から、保健士の方を講師にお招きし、喫煙防止教室が行われました。
これから中学校に進学する6年生にとって、たばこの問題は人ごとではありません。たばこの害の強さ、依存症の恐ろしさについて具体的な例や数値映像を交えて学び、百害あって一利なしであることを理解するとともに、断り方についても実践しました。たばこの害に一生関わらなくて済むように、強い意志を持ってほしいと思います。 -
書き初め大会(1/9)
低学年は教室で硬筆に取り組み、中・高学年は毛筆による書き初めに挑戦しました。今年も二学期にお世話になった秋間公民館書道部の方々が今回も丁寧にアドバイスをくださいました。書き初め大会で専門家のご指導を仰げるのは本当にありがたいことです。仕上がった作品は、教室前の廊下に掲示いたしますので、ご来校の折にご覧になってください。
-
委員会活動(1/8)
学校が一気に始動しました。子どもたちが学校を良くしようと積極的に委員会活動をしています。美化委員会も掲示物の張り替えにいそしんでいました。
-
3学期始業式(1/7)
令和2年、2020年代がスタートしました。
子どもたちは元気に登校しました。
校長先生からは、三日坊主になってもいいから目標を持ってチャレンジしようという話がありました。「やるからには三日坊主にはしない」というのは結構大変です。三日坊主でも2回やれば六日坊主。それを繰り返す方が、何もしないよりはずっといいはず。あまり無理せず挑戦しましょう。 -
二学期終業式(12/23)
今日をもって長かった2学期が終わりました。
二学期は運動会から始まって、音楽会、持久走大会、各学年の見学など様々な行事がありました。代表の子どもたちはメモに頼らず前を向いて堂々と二学期頑張った事を発表しました。
1年生から6年生まで毎回多くの子がメモを読まずに発表しますが、それはとてもすごいことなのだと校長先生が褒めていました。
また、校長先生からはせっかく何かをするのなら、目的意識を持った方が良いという話もありました。
「レンガを積んでいる3人に『何をしているの?』と尋ねたところ『レンガを積んでいるんだよ』『壁を作っているんだよ』『世界一立派な建物を建てているんだよ』と3つの違う返事が来ました。同じ作業をするのでも、目標を高く持つことでモチベーションも上がり、仕上がりも全然違うものになるはずです。普段の学習や、スポーツの練習も、目的意識を持って取り組むと効果が違うので、せっかくやるなら冬休みから意識してみましょう。
それでは、良いお年をお迎え下さい。 -
外国語クリスマス授業(12/20)
アニタ先生のスペシャルプログラム第二弾です。クリスマス様に飾り付けられた教室で、子どもたちはサンタやトナカイのかぶり物をして授業を受けました。クリスマスに関する事を学習したり、楽しいゲームをしたりして、みんなで盛り上がりました。
-
5・6年ビブリオバトル(12/19)
お薦めの本を持ち寄って、誰もがそれが読みたくなるようなプレゼンテーションしあい、みんなが一番読みたいと思った本(チャンプ本)を決定するビブリオバトルが行われました。今回は予選を勝ち抜いた本の中からクラスのチャンプ本を決める決勝戦。5年生も参観し、本の奥深さを味わいました。
-
クラブ活動(12/18)
今年最後のクラブ活動。スポーツクラブでは子どもたちのリクエストにお応えして、思いっきりケードロをしました。最後には夕映えの空の下みんなで肩を組んで二学期の活動を閉めました。
-
スマイル給食(12/17)
今日の給食は縦割り班に分かれて食べました。上級生が下級生の面倒を見て、仲良く一緒に食べました。6年生がなぞなぞを出してくれたり、ゲームを考え足りしてくれたおかげで楽しい給食になりました。さらに6年生がクリスマスカードを作り、みんなにプレゼントしてくれました!
-
表彰朝礼(12/16)
この秋もたくさんの表彰がありましたが、今朝は今年最後の表彰朝礼が行われました。今回も駅伝、漢字テスト、ポスターコンクールやスポーツクラブの表彰などたくさんの受賞者がいました。特に校内漢字テストでは、満点賞が21人も出ました。1文字も間違わないなんてすごいですね。今年も多方面での活躍が見られました。秋間小の子どもたち頑張ってます。
-
書き初め練習(12/13)
3~6年生が書き初めの練習を行いました。秋間公民館書道部の方々がお見えになり、子どもたちに丁寧にアドバイスをくださいました。今回は一文字ずつ半紙に練習しましたが、本番は条幅に書きます。今回教わったことを生かして、素敵な作品に仕上げてほしいと思います。
-
6年生 調理実習(12/10)
ジャガイモを使った料理に挑戦しました。
校舎内にジャーマンポテトの美味しい匂いが漂っていました。みんなで協力して美味しく仕上げることができました。 -
交通安全感謝の会(12/5)
常日頃から子どもたちの安全な登校のために街頭で交通指導をして下さっている交通指導員の皆様や安全協会の皆様、駐在様をお招きして、子どもからの感謝をお伝えする会が催されました。子どもたちからは、お手紙と花束の贈呈が行われました。毎朝暑い日も寒い日も雨の日も雪の日も指導して下さるおかげで、子どもたちは安全に登校できています。指導員さんたちのおかげで、挨拶もよくできるようになっています。様々な面で今後ともお世話になりますが、よろしくお願い致します。
-
3年生社会科見学(12/3)
社会科「昔のくらし」の学習の一環で、群馬の森にある県立歴史博物館の見学に行ってきました。子どもたちは昔の道具を使い、昔の生活を体験しました。最後に全員で石臼を使い、米を挽きました。
-
人権集会(12/2)
一ヶ月あまりにわたって行われてきた人権強調月間のまとめとなる集会です。各学年の代表が人権作文を発表したり、人権カルタ大会の表彰が行われたりしました。この間の活動を通して、子どもたちの人権意識が高まっていることが感じられました。強調月間を経て、今後も人権意識が醸成されることを期待しています。写真は各学級の人権宣言です。
-
人権カルタ大会(11/28)
人権強調月間の取り組みの一環で、秋小人権カルタを使ったカルタ大会が行われました。PTA会長が詠み手を引き受けて下さり、札を詠むと、その声に子どもたち全員が集中して聞き入り、真剣に札を取っていました。学校評議員さんたちもその様子を参観し、子どもたちの真剣に頑張る姿勢を褒めて下さいました。カルタが完成して4年。もうカルタ作りに携わった子たちはみんな卒業してしまいましたが、秋間小学校の伝統として、カルタはしっかりと根付いています。
-
通学班会議(11/25)
二学期の通学班登下校を班ごとに振り返りました。
よくできたこと、課題のことを確認し、明日からさらに安全にできるように話し合いました。
事故や事件に巻き込まれないよう、注意を払い、班員同士協力して登下校してほしいと思います。 -
収穫祭(11/22)
秋間小学校では地域の皆様のご協力を得て、米の学習や梅の学習をしています。今日はお世話になって作ったお米や梅をいただく収穫祭。収穫したお米と秋間の梅を使ったメニューを味わいました。いろいろな場面でたくさんのことを教えて下さった、秋間米の会や秋間梅林観光協会の皆様をお招きして、一緒に給食を食ていただいた後、感謝の気持ちを伝える会も行いました。スライドショーで活動を振り返ったり、感謝の手紙をお渡ししたりしました。小梅ちゃんも駆けつけてくれましたよ。
-
2年生 竹のおもちゃ作り(11/21)
生活科の学習の一環で、竹のおもちゃ作りに挑戦しました。地域の長寿会(松寿会)の皆様にご来校いただき、手伝ってもらいながら、竹馬や弓などのおもちゃを作りました。子どもたちはお年寄りの持つ知恵や技術に触れ、大喜びでした。作ったおもちゃではしゃぐ元気な声が校内に響き渡っていました。
-
学校保健委員会(11/20)
「かむ力のひみつ」をテーマに、学校保健委員会が行われました。かむことには様々な良さがあります。保健委員の児童が、その良さを検証した実験の結果などを踏まえわかりやすく説明してくれました。後半はグループに分かれて「かむ力を強くしたり、たくさんかんだりするためにできることを考えました。しっかりかむと「ひみこのはがいーぜ(肥満予防 味覚の発達 言葉の発音はっきり 脳の発達 歯の病気予防 がん予防 胃腸快調 全力投球)」の良さがあります。是非実践してみましょう。
-
募金活動(11/19)
今日から企画委員による募金活動が始まりました。募金した子には折り紙のプレゼントがあるようです。ユニセフ募金と赤い羽根募金。ご協力よろしくお願いします。
-
図書委員会・募金集会(11/18)
図書委員が図書委員会集会を、企画委員会が募金の呼びかけを行いました。
図書委員会は図書室の使い方を劇で啓発したあと、「クレヨンのくろ君」の読み聞かせをしました。
企画委員会はユニセフ募金と、赤い羽根募金の呼びかけを行いました。 -
4年生 クリーンセンター見学(11/13)
社会科見学で碓氷川クリーンセンターに行ってきました。大きなゴミピットやゴミクレーンを見たり、操作パネルの前で、職員さんの丁寧な説明を受けたりして、授業で学んだこと具体的なイメージとともに再確認することができました。
-
1~4年生 人権教室(11/12)
高崎人権擁護委員安中支部の皆様を講師にお招きして、人権教室が行われました。
低学年は自分を大切にすることを学びました。中学年はいじめの問題について考えました。どちらも具体的に考えることができ、よく理解することができました。 -
守ろう命強調月間集会(11/7)
今日から一ヶ月、秋間小学校は「守ろう命強調月間」です。さらに、人権強調月間でもあります。この間、秋間小学校では人権や命の大切さについていつも以上に大切に考えていきます。
校長先生の講話です。
筋肉の機能が徐々に低下していく女の子(A子)と、それを支えた女の子(B子)の事例が紹介されました。B子はいつもA子のために車椅子を押したり、助けたりすることを自然にできる子でした。ある日給食で固いパンが出たときに、自力でちぎれないA子のために、B子がちぎってあげました。そのあとでB子は、ちぎられたパンを見てはっとしてしまいました。ちぎったことでパンが美味しそうではなくなってしまったからです。「ごめんね。ちぎっちゃって。これじゃ、まずそうだよね。」B子は、A子の気持ちを大切にしていたのです。その後A子は「ありがとう。とっても美味しいよ。」と返したそうです。
代表委員の児童が「言われるとうれしい言葉」、「命を守るために大切なこと」を発表しました。
普段から温かい雰囲気の秋間小学校ですが、さらに温かく、安全で居心地のよい学校になることを願っています。 -
縦割り班遊び(11/5)
6年生が工夫して計画し、班をリードしていました。今回は長縄跳び、だるまさんが転んだ、ドッチボール、蛇じゃんけん、十字鬼、ドロケーなど、各班毎に様々な遊びが展開されていました。高学年には下級生を楽しませようとする姿勢が見られ、低中学年からは本気でゲームを楽しんでいる様子がうかがえました。とてもよい縦割り班遊びの姿がみられました。
-
2年生 フェスティバル~動くおもちゃの発表会~(10/31)
生活科の学習で、手作りおもちゃをたくさん作り、それを使って1年生をおもてなしする「フェスティバル」がおこなわれました。 2年生が「ジャイアント鉄砲」・「魚釣り屋」・「走れヨットカー」・「楽しい釣り堀」・「ロケット飛ぶよ」・「ウサギが跳ねるよ」の各ブースに分かれて、1年生を楽しませていました。1年生以外にも保護者の方や、他の学年の児童も参観し大いに盛り上がりました。
-
表彰朝礼(10/29)
陸上大会・理科自由研究などたくさんの表彰がありました。夏休み以降頑張ってきたことが次々と形になって表れています。
-
安中市小中音楽発表会(10/25)
秋小の子どもたちは大ホールの舞台でも、緊張に負けず、堂々と歌い、演奏することができました。とても立派でした!
-
小中音楽会お披露目(10/24)
今日の音楽集会では、456年生が123年生と保護者の皆様に音楽会の発表曲のお披露目をしました。合唱はスタジオジブリ映画「耳をすませば」より「カントリーロード」。合奏はディズニー映画「パイレーツオブカリビアン」より「彼こそが海賊」。透明感のあるハーモニーの合唱と強弱のメリハリと軽快なリズムの合奏を披露することができました。子どもたちは今日までたくさんの練習をしてきました。明日、文化会館の大ホールでの発表をご覧いただける方、乞うご期待です!
-
ハロウィン授業(10/23)
トリック オア トリート!
秋間小は一足早くハロウィンです。今年もアニタ先生が子どもたちのためにたくさん準備をしてくれました。特別な飾り付けが施された教室で、帽子や仮面で仮装をしての授業は子どもたちも大盛り上がり。楽しそうにはしゃぐ声が響いていました。今年も全学年体験することができました。 -
5年生 自動車工場見学(10/18)
社会科見学で、富士重工矢島工場(組み立て工場)へ行ってきました。台風の影響で工場が操業を停止してしまい、とても残念だったのですが、丁寧な説明を受け、たくさんのことを学び取れました。天気はなんとかもち、ぐんまこどもの国では思い切り遊ぶことができました。
-
4年生 プラネタリウム学習(10/18)
理科の学習で高崎市の少年科学館のプラネタリウムに行ってきました。子どもたちはプラネタリウムの雰囲気に少し興奮気味でしたが、きれいに投影された星空を使ったおかげで、学校での学習を具体的なイメージで復習することができました。
-
緑の少年団(10/16)
今回は花壇周りの雑草を抜きました。丁寧に作業をしたのでかなりすっきりとし、見栄えもよくなりました。
-
持久走練習始まる(10/15)
台風が秋を運んできたようです。一気に涼しい秋の空気に包まれ、持久走にふさわしい気候になってきました。今日は走り方のきまりやこつなどを確認したあと、早速5分間走に挑戦しました。子どもたちは自分のペースを手探りでつかもうと工夫しながら元気に走っていました。
-
5年生 稲刈り(10/10)
秋晴れの真っ青な空の下、黄金色に染まった水田で、秋間の米の皆さんの指導の下、5年生が稲刈りをしました。今年も豊作です!
-
1年生 どんぐり拾い(10/9)
爽やかな秋晴れのもと、富岡市のもみじ平総合公園でどんぐり拾いをしました。どっさり拾うことはできませんでしたが、子どもたちは大はしゃぎで活動していました。
-
安中市陸上教室記録会(10/9)
5・6年生の選抜児童が安中市の大会に参加してきました。およそ1ヶ月にわたる練習の成果を見事に発揮し、自己記録を更新した子がたくさんいました。入賞者も県大会進出者も出ました。詳細は後日報告致します。
-
後期代表委員会集会(10/8)
後期の学級委員と、各委員会の委員長が後期の抱負とお願いを発表しました。
全員意欲的に役割を果たそうとしていることがひしひしと伝わる発表でした。
後期の活躍にご期待ください! -
登校時パトロール(10/7)
保護者の皆様が、子どもたちと一緒に通学路を歩き、登校時の様子を点検して下さいました。早朝よりご協力ありがとうございます。子どもたちの様子や、通学路の様子など、いただいたご意見は今後改善できるよう、関係機関に連絡したり指導に生かしたりしてまいります。
-
3年生 スーパーマーケット見学(10/4)
JAファーマーズ安中店様に行き社会科見学をさせてもらいました。普段見ることのできないお店の裏側を見せてもらったり、お客さんが買いやすくなるための工夫を見つけたり、お店の人にインタビューしたりと、充実した見学となりました。
-
朝礼(10/3)
今月の校長先生の話
運動会素晴らしかったです。天気が安定しない中でも入場行進からみんな立派でした。気持ちを合わせて横も縦もぴたっと揃っている行進は目を見張るものがありました。表現運動も素晴らしかったと言う声をたくさん聞きました。低学年の体を小さくしたり大きくしたりするメリハリのある動き、中学年のピッと腕を伸ばして表現する旗の演技、高学年の迫力と美しさのあるソーラン。どれも心を打たれました。
そのように大成功した運動会ですが、一人にひとつくらいは心残りがあるかもしれません。それも大切なことです。
「あそこを直したい。」と思って頑張ることは大切なことです。でも、友達にその気になるところを責められたらどうでしょうか。友達のよくないところは、あまり強く責めてはいけません。本当に困ることに対しては毅然とした対応が必要ですが、そうでないときは、よいところを一杯探して行きましょう。悪いところばかり指摘していると、自分の心が晴れ晴れとしなくなってしまいますよ。
その後ラグビーボールを見せながら、ワールドカップやラグビーの魅力を語ってくれました。休み時間にはボールを貸してくれるようですよ! -
5・6年生 校庭使い放題(10/1)
1~4年生が修学旅行に出かけているため、校内はとっても静かです。休み時間はめったにできない校庭の独占。子供たちはのびのびと遊んでいました。
-
3年生 元肥蒔き(9/26)
3年生が秋間梅林に元肥を蒔きに行ってきました。「これが梅のご飯になるんだよ!」と説明していただいたところ、子どもたちは「うめさーん、ご飯だよ!」「おかわりどうぞ!」と声をかけながら、肥料を蒔いていました。その後、美味しいジャガイモをごちそうになりました。
-
解団式・団遊び(9/26)
運動会の団別での最後の活動となりました。この一ヶ月あまり、団をまとめ牽引してきた団役員からの挨拶の後、団結して頑張ったメンバーで思い切り遊びました。挨拶からは、どの役員も強い思いをもって活動してきたことが伝わってきました。その後、どの団もケードロをしていました。各団とも一緒にいた時間はたくさんありましたが、遊ぶことはほとんどなかったので、ちょっと新鮮?朝からとっても元気でした。
-
3年生 かげのでき方(9/25)
台風後一気に秋めいてきました。爽やかな秋空の元、3年生の理科では、かげと太陽の学習が行われました。今日はその「つかむ・ふれる」過程で、影踏みや影つなぎを行いました。
-
運動会(9/21)
三連休に荒天が予想され、学校としては実施の判断に苦慮をしました。小雨でも決行できるよう、急遽、実施の際は時間を詰めて午前中の開催に変更になるなど、ご家族や地域の皆様にもご迷惑をおかけ致しましたが、無事に行うことができ、職員一同胸をなで下ろしています。
入場行進、応援合戦、表現運動と、手を抜くことなくできる最善を出し切っている子どもの様子に職員も感動しました。その他の種目も、真剣な表情がたくさん見られ、行事を通じて子どもたちが成長する様子をご家族や地域の方にもお見せすることができたのではないでしょうか。
準備・後片付けともに大人の皆さんが快く手伝って下さったおかげで、とてもスムーズでした。手前味噌かもしれませんが天気ももち、最高の運動会になったと思います。改めて皆さんありがとうございました。 -
陸上朝練(9/19)
運動会練習の真っ只中ではありますが、10月の陸上教室記録会に向けても走り出しています。今朝はラダーを使って走り方を調整していました。放課後も種目別の練習が行われます。
-
綱引き練習(9/17)
いよいよ運動会の週になりました。練習も佳境です。各団の応援もあとすこし、最後の仕上げです。
今年度初めての綱引きもすぐにやり方を覚え、全力で引き合う事ができました。
応援も、綱引きも少し抜きん出ている団があるようにも見えましたが、まだどうに転ぶかまったく予断を許しません。気持ちを合わせて当日の勝利をつかめるよう、各団とも最後の踏ん張りどころです。 -
応援練習(9/11)
団ごとに分かれて応援合戦の練習を行いました。各団とも応援団長を中心に、工夫をこらして応援を作り上げていました。
-
避難訓練(9/6)
地震に対応するための避難訓練を行いました。避難開始から1分50秒以内に避難完了することができました。今年度から起震車体験と引き渡し訓練を隔年で行うことになり、今回は代表者が起震車で震度7までを体験しました。あらかじめ地震が来ることがわかった上で、固定されたイスに座り、固定されたテーブルにしがみいていてさえ、震度7は怖い。これが我が家で起きたら平常心ではいられません。事前の備えを大切にしたいと思う体験となりました。
-
運動会のスローガン発表!(9/5)
昨日の代表委員会で運動会のスローガンが決定され、今日お披露目となりました。
今年度のスローガンは
「ひびかせろ!
強いきずなで
令和の空に」
元気な子どもたちの活躍にご期待ください! -
緑の少年団(9/4)
4~6年生の努力で、夏の間草に覆われていた花壇が生まれ変わりました。素敵な花に囲まれて気持ちよく過ごせそうです。
-
朝礼(9/3)
今朝の校長先生の話です。
________
秋間小の子は学校行事で大きく伸びます。
それは、その行事への取り組む姿勢がよいからです。
先日のラジオ体操練習の時、素早く腕を下ろす運動で「サッ」という音が聞こえました。太ももを叩く「バタッ」の音が聞こえることはよくあることですが、素早く腕を振り下ろす「サッ」は全員が集中しなければ聞こえない音なのです。みんなの運動会に向けての意気込みや前向きな姿勢が「サッ」に現れていました。
______
その後 練習を始めたばかりの六年生に、ソーランの「構え」を見せてもらいました。全員が腰を低くし、腕をまっすぐに伸ばしていました。運動会を成功させるぞという意気込みが伝わってきました。 -
結団式(9/2)
運動会に向けての結団式が行われました。子どもたちは、赤城・榛名・妙義の各団に分かれ互いに競い合って行きますが、今日がその初日です。
はちまきをした子どもたちの表情は少し誇らしげに見えました。6年生からは運動会を成功させたいという思いがひしひしと伝わってきました。団長さんは自信を持って堂々と抱負を述べていました。応援団長の声にも気合いがこもっていました。とても頼もしいです。運動会を通しての子どもたちの成長がとても楽しみです。 -
ラジオ体操練習(8/29)
今朝の体育集会では、運動会に向けて整列やラジオ体操の練習を行いました。藤井先生がラジオ体操を効果的に行うこつを説明すると、子どもたちはそれを意識し、一回目とは思えないほど上手に体操をすることができました。秋間小の子は素直で真面目ですね!お手本の体育委員の体操もとても美しくて立派でした。
-
二学期始業式
約40日ぶりに秋間小に元気な笑顔が揃いました。
子どもたちは待ちわびたように、朝からサッカーなどをしながらで友達同士楽しそうに校庭を駆け回っていました。
今日、佐藤美咲先生が育休から本格復帰しました。先生は復帰を心待ちにしていたとのこと。特に三年生は早く仲良くなって充実した二学期にしましょう。 -
二学期始業式
約40日ぶりに秋間小に元気な笑顔が揃いました。
子どもたちは待ちわびたように、朝からサッカーなどをしながらで友達同士楽しそうに校庭を駆け回っていました。
今日、佐藤美咲先生が育休から本格復帰しました。先生は復帰を心待ちにしていたとのこと。特に三年生は早く仲良くなって充実した二学期にしましょう。 -
一学期終業式(7/19)
今日で一学期が終わります。進級・進学して早4ヶ月、子どもたちはすっかりその学年になじみ、立派に成長しています。特に子どもたちは、勉強にも友達との遊びにも一生懸命で、知徳体のすべてにおいて成長が見られました。子どもたちは、校長先生より「一学期に頑張った事を2つは思い出してごらん」といわれていますので、ご家庭でも話題にしていただき、通知表とともに励ましの材料にして下さい。
一学期間お世話になりました。 -
通学班会議(7/16)
今学期最後の通学班会議でした。一学期を振り返っての反省を行いました。この間大きなけがや事故等なく安全な登校ができました。地域の皆様の見守りとともに、高学年児童が下級生の世話をしっかりと見て、下級生がそれにちゃんと従うことがことができた結果と言えるでしょう。今後ともしっかりと通学班が機能するよう見守りたいと思います。
-
5年生 田んぼの草取り(7/10)
秋間の米の会の皆さんにお世話になって稲を育てていますが、今日はその田んぼの草取りに挑戦しました。子どもたちは、裸足で泥の中に入り専門の道具で稲以外の草だけを取る工夫を教えていただき、楽しみながら実践することができました。
-
5・6年生 お礼肥(7/5)
5・6年生が秋間梅林に行き、お礼肥(よい実をいっぱいくれた梅の木への感謝の肥料)を蒔きに行ってきました。子どもたちは説明を聞いた後楽しそうに作業をしました。その後農家の人たちが作って下さった美味しいジャガイモをいただきました。
-
七夕集会(7/4)
企画委員会の運営で、素敵な七夕集会になりました。絵本を背景にした劇や、学年別将来の夢ベスト3など今年ならではの趣向を凝らしたものが行われ、新鮮な集会となりました。
-
朝礼(7/2)
今日は、校長先生の話がありました。
昔話「一モッコ山の由来」
あらすじ
群馬と駿河に山づくりが好きな大男が住んでいた。
あるところで出会った二人は、ライバル心から山づくり競争を始める。
群馬の大男は大山(榛名山、はるなさん)を作るが、あと一モッコ分をもういいだろうと置かなかった。ところが駿河の大男が作った山は、さらに高くて美しい山(富士山)だった。
負けた群馬の大男の涙は榛名湖となり、置かなかった一モッコの土砂は一モッコ山となった。
最後まで諦めない、最後こそ手を抜かないことが大切。一学期も最後だからと油断しないようにしよう! -
市教委計画訪問(7/1)
今日は安中市の教育委員会や西部教育事務所から多数の方がお見えになり、学校の授業の様子などを視察し、指導助言をしてくださる計画訪問が 行われました。子どもたちはとても落ち着いて授業に取り組むことができました。
-
七夕飾り付け集会(6/27)
来週の七夕集会に向けて、子どもたちが飾り付けを行いました。きれいな笹飾りが6本できあがりました。みんなの願いが叶うといいですね。
-
4年生 久保井土浄水場見学(6/26)
社会科見学で、浄水場の仕組みを見学してきました。生活に欠かせない水道水が、細心の注意の元丁寧に作られていることや、水道水を作る行程で出た土砂の再利用など様々な事を学び取ることができました。
-
避難訓練(6/21)
今回は不審者対応の避難訓練でした。保健室前に不審者がいるという想定で、避難を実施しました。この訓練にスクールサポーターさんがお見えになり、職員に対して取り押さえのご指導、子どもたちに対しては、逃げ方や断り方のご指導をしてくださいました。
子どもも職員も気の引き締まる訓練になりました。 -
音楽集会(6/20)
今日は6年生がサプライズで、ラバーズコンチェルトの合奏と翼をくださいの合唱を披露してくれました。朝からすがすがしい気持ちになりました。
その後音楽クラブのハンドベル演奏に合わせて七夕の歌の練習をしました。音楽クラブもとっても上手でした。 -
34年生秋間梅林で梅もぎ(6/18)
梅雨の晴れ間、梅林で34年生が梅もぎを体験しました。子どもたちは秋間観光協会の皆様にお世話になり、説明を聞いたり、選果場を見学したりすることもできました。収穫したもののうち約90kgを学校にいただきました。その一部を使って3年生が梅ジュース作りに挑戦します。
-
体育集会(6/18)
今日はヨガの先生(本校児童の保護者様)をお呼びして、全校でヨガに挑戦しました。職員も子どももとても楽しくポーズにチャレンジすることができ、朝から新鮮な気持ちに浸ることができました。
-
変わった虹が見えました(6/17)
虹が2本現れました。副虹なのでしょうか?上の虹と下の虹のアーチが反対ですし・・・、不思議な虹の下、子どもたちは元気でした!
-
5年生 田植え(6/13)
「秋間の米」の皆様のご指導の下、子どもたちは泥の感触に興奮しながら田植えを体験しました。今後の生育がとても楽しみです。その世話で小林明男さんを初めとする、「秋間の米」の皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
なお、今年は近隣の水田や山林でマムシの目撃情報が多いとのことです、地域の皆さんもご注意ください。 -
いじめ防止集会(6/13)
企画委員の児童が計画し、全校でマイムマイムを踊りました。梅雨の中休みの澄み切った青空の下、上級生が下級生に説明をし、全員で楽しく踊りました。思いやりや、人権感覚を高めるよいきっかけになりました。
-
3年生 社会科市内見学(6/12)
今回は旧安中市内の、市役所、文化センター、武家長屋、安中榛名駅などに行き、見学してきました。子どもたちはしっかりと話を聞いたり、猛スピードで通過する新幹線に興奮したりし、充実した見学になりました。
-
5年生 妙義宿泊訓練(6/5-6)
5年生が妙義青少年自然の家で宿泊訓練をしてきました。天気にも恵まれ、雨に降られず、暑すぎず、寒すぎない陽気の中、みんなで和気あいあいと妙義登山を楽しむことができました。
夜は急な雷雨になってしまったために、キャンプファイヤーが中止になりましたが、体育館でのキャンドルファイヤーや後閑小との合同レクを楽しむことができました。
一泊二日で「自主」「規律」「共同」「奉仕」「友愛」の精神を意識し、ひとまわり成長することができました。 -
2年生 町探検(6/5)
生活科の町探検で、郵便局や駐在所・資料館・保育園に行ってきました。子どもたちはそれぞれの施設で丁寧な対応をしてもらい、たくさんのことを学び取ることができました。
-
2年連続の巣立ち(6/5)
昨度に引き続き、児童玄関のひさしに作られた巣から、5羽すべてのツバメが巣立ちました。
-
プール開き(6/4)
きれいになったプールに水が満ちてきました。水泳学習のシーズンの到来です。子どもたちは水泳学習の目標をしっかりと持ち、授業を心待ちにしているようでした。今シーズンも事故のないよう、丁寧に指導して参ります。
-
登校時パトロール(6/3)
子どもたちの登校の様子を、保護者の皆様にチェックしていただきました。通学路の危険箇所のご指摘もいただきました。今後ご意見を元に、対応して参ります。今日は早朝よりご協力いただきありがとうございました。
-
通学班会議(5/30)
新年度の登校の様子を振り返り、反省を今後に生かすための通学班会議が行われました。各班しっかりと話し合い、今後の方策を考えていました。3日の月曜日には登校時パトロールも行われます。たくさんの目でより安全な登下校にしていきたいと思っています。
-
JRCユニセフ集会(5/28)
企画委員がJRCの起こりや精神について説明してくれました。「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践と、主体性を育むために「気づき」「考え」「実行する」という態度目標を大切にしていくことが確認されました。
-
プール清掃(5/24)
7月のような炎天下。今すぐにでも泳ぎたいのを我慢して、456年生が頑張ってプール清掃をしてくれました。側面も底面もきれいに磨きコケや藻が一掃されました。今年も気持ちよく水泳授業ができそうです。
-
4年生 自転車の安全な乗り方教室(5/23)
交通安全協会秋間支部や安中警察署、スクールガードリーダーなどの皆様のご協力を得て、自転車の安全な乗り方教室が開催されました。子どもたちは、校庭に描かれたコース上をルールを守りながらスムーズに走行できるよう、アドバイスをもらいながら練習していました。最後には、修了証を配布されましたが、道路は何が起こるかわかりませんので、十分気をつけて乗るようにしたいものです。
-
6年生修学旅行(5/21-5/22)
無事に行って参りました。異例づくしの修学旅行!
初日の天気予報は雨時々大雨。鎌倉には大雨警報が・・・。コースをダイナミックに変更し、1日目に鴨川へ行きました。2日目、見事な快晴の元、金谷から久里浜へいつもと逆のフェリーに乗り、鎌倉も思いきり散策することができました。
この写真は、普段撮れない鋸山をバックにしたものです。変更だらけで大変な旅行となりましたが、子どもたちは全員元気で、みんなその変更を前向きに受け取り、最高の旅行にすることができました。修学旅行の様子は学級通信で細かくお伝えする他、後日HPでも紹介致します。 -
明るい挨拶強調月間集会(5/20)
秋間戦隊キマリンジャーがよりよい挨拶の仕方を伝授しました。
1大きな声で
2自分から
3顔を見て
この三つを意識して、素敵な挨拶のあふれる学校にしましょう。 -
美化委員会集会(5/16)
美化委員会の児童が、委員会の仕事とお願いの報告をしました。美化委員会では、校内掲示物の管理、サンダル・靴揃えの確認、古紙回収、EM菌の活用などを通して学校の美化を推進しています。
今年もトイレのサンダルは比較的良く揃っているのですが、つい乱れてしまうこともあるので、落ち着いて揃えるよう寸劇で訴えていました。 -
4年生 消防署見学(5/14)
4年生が社会科見学で安中消防署まで行ってきました。消防士さんたちが、設備や仕事の様子について詳しく説明をしてくださったり、迫力のある訓練を見せてくださったりしました。子どもたちは興奮した様子で見入っていました。
-
ヨガ体験(5/10)
今日の陸上練習は、なんとヨガ。ヨガのインストラクターをなさっている保護者の方が来校し、子どもたちに楽しく教えてくださいました。体を調整することで、柔軟性を高める方法や、リラックスする方法など、子どもたちは大変興味深く体験することができました。
-
陸上練習 (5/9)
今月末の安中市民陸上大会に向けて、家庭訪問期間中も子どもたちは頑張って陸上の練習をしています。今年は4~6年生までおよそ30人が朝と放課後の練習に参加しています。来週からは種目別の練習が本格化する予定です。
-
2年生 1年生と遊ぶ会(5/8)
生活科の学習で、2年生が1年生に遊び方を教えたり、一緒に遊んであげたりしました。2年生はお兄さんお姉さんとして、1年生に気遣いながら、やさしく接していました。立派に成長していますね。
-
授業参観(4/26)
新年度最初の授業参観が行われました。お子さんの学校での様子はいかがだったでしょうか。本当にたくさんの方にご参観いただきました。ちなみにPTA総会の参加率は84%!皆様の学校への関心の高さに身の引き締まる思いです。
ご家庭との連携を密に、今年度もよりよい学校運営を行って参ります。何卒よろしくお願いいたします。 -
体育集会(4/25)
本年度最初で、平成最後の体育集会は、体操の隊形の確認と、進化じゃんけんでした。
隊形作りでは、1年生も集中して話を聞き、すぐにきれいに並べるようになりました。
じゃんけんに勝つと、虫→トカゲ→かえる→犬→猿→人間と進化していく進化じゃんけん。様々な動きで体育館のフロアを移動しながら行い、子どもたちは楽しみながら汗を流しました。人間でじゃんけんに勝った子たちがステージから進化中の仲間を見下ろしていました。 -
前期代表委員会集会(4/23)
各学年の学級委員と各委員会の委員長が、抱負を述べました。全員メモを見ず、前を見ながら堂々と話していて、とても心強かったです。それだけ責任感とやる気に満ちているということでしょう。活躍を期待しています。
-
桜吹雪(4/18)
入学式の頃から長らく満開だった桜が、今日一気に散りました。ようやく本格的な春がやって来そうです。桜吹雪の下で、子どもたちはのびのびと遊んでいました。学力テストも終わり、6年生もほっと一息ついていました。
-
1年生を迎える会(4/16)
在校生が1年生に校歌を披露したり、歓迎の挨拶をしたり、プレゼントを渡したりしました。それに対して1年生が特技を披露をし、いろんな事ができることをアピールできました。じゃんけん列車で楽しんだ後、1年生が朝礼の列に並び、改めて秋小の一員に仲間入りできました。
今年度の企画委員としての初の仕事となりましたが、しっかりと式を運営してくれました。今後の活躍にも期待大です。 -
春探し (4/15)
3年生と2年生が理科や生活科の授業で春探しをしました。風が強くて少し大変でしたが、興味津々次々とたくさんの春を見つけることができました。
-
退任式(4/12)
昨年度末の人事異動で本校を離れられた先生方の退任式が行われました。教頭先生、田中先生、菊池先生、吉川先生、美濃部先生がお越しになり、お別れの挨拶がありました。子どもたちからの手紙や「スマイルアゲイン」の歌のプレゼントに、みんな感動してしまいました。秋間小学校の子どもたちはとても素直で、いい子たちだなぁと改めて感じさせられる式となりました。異動された先生方のご多幸をお祈りいたします。今までありがとうございました。
-
音楽集会(4/11)
明日の退任式に向けて、歌の練習をしました。お世話になった先生へ、精一杯の思いを伝えられますように・・・。
-
入学式(4/8)
秋間小学校に新たに15名の1年生が加わりました。入学式では、1年生ながらとってもしっかりとしていて、とても立派でした。
これから、毎日楽しく学校生活を送っていきましょうね。
今年度は全校児童111名でスタートします。 -
5・6年生 入学式準備(4/5)
新5・6年生が入学式の準備をしてくれました。積極的に準備をしてくれて、あっという間に立派な会場ができあがりました。
新一年生のみなさん、8日の入学式で会えるのを楽しみにしていますよ!