《 5/25~ の学習予定 》
☆よていに合わせて、学習してみよう!→ ここをクリックしてね
★「やることリスト」の国語のらんに書いた、
「はなまるドリル」のシールは、29日にくばります。そのあとシールをはるので、今週はやらなくていいです。
どうもすみませんでした。
★花だんのきゃべつに!? →ここをクリックしてね
《 5/18~ の学習予定 》
☆よていに合わせて、学習してみよう!→ ここをクリックしてね
★たねまきした植物は、どのように育っていますか?
かんさつや水やり、わすれずにつづけてね
今回は、先生がまいた植物の写真をのせました →ここをクリックしてね
《 5/11~ の学習予定 》
8日は みなさんに会えて、 とても うれしかったです。
しゅくだいも がんばっているなぁと 思いました!
たねまきも してくれた人が たくさんいて うれしいです。
めは 出ましたか?
先生の家にまいた、 ひまわりや えだまめも めが出ました!
次は 成長のようすの 写真を のせるので 楽しみにしていてね。
☆よていに合わせて、学習してみよう!→ ここをクリックしてね
《5/1~の学習予定》
☆よていに合わせて、学習してみよう!→ここをクリックしてね
★今回は、植物のたねまきにチャレンジ!
《4/20・21~の学習予定》
☆よていに合わせて、学習してみよう!→ここをクリックしてね
《4/17(金)のクイズ》
☆こん虫クイズ
①チョウは、前足で味(あじ)がわかるって、本当?うそ?
②オオカマキリの目は、昼間はみどりですが、夜は何色にかわる? Aくろ、B赤
おすすめ NHK for school
「ふしぎがいっぱい3年生」、「ものすごい図鑑」
4/17(金)クイズのこたえ
☆こん虫クイズ
①チョウは、前足で味(あじ)がわかるって、本当?うそ? →本当:しょっかくでにおいを感じるらしいですよ
②オオカマキリの目は、昼間はみどりですが、夜は何色 にかわる? Aくろ、B赤 →Aくろ
《4/16(木) 先生からのアドバイス》
※4/15(水)のクイズのこたえ合わせ
①社会の「新しい社会」の教科書からみつけよう!
☆クイズ1: このマークは、何をあらわしていますか
→ A 学校 B 消防署(しょうぼうしょ)
②理科の教科書からみつけよう!
☆クイズ2:「ダンゴムシの足は何本?」 →こたえ:14本
☆クイズ3:「ジョロウグモの足は何本?」→こたえ:8本
4/16(木)のクイズ
☆ことわざクイズ:つぎのことわざの( )に動物の名前を入れよう
①( )に こばん
②( )に しんじゅ
③( )の耳に ねんぶつ
①~③とも、同じ意味(いみ)のことわざです。
おすすめ NHK for school
テキシコー ♯1 「なんで勉強しなきゃいけないの?」
《4/15(水) 先生からのアドバイス》
※4/14(火)のクイズのこたえ合わせ
社会の「わたしたちの安中」の本を見て・・・
☆クイズ1:「安中市の小学校は、いくつある?」→こたえ:12校
☆クイズ2:「安中市の市の花は?」 →こたえ:梅(うめ)
理科の教科書を見て・・・
☆クイズ3:「ナナホシテントウの足は何本?」 →こたえ:6本
☆クイズ4:「モンシロチョウの足は何本?」 →こたえ:6本

おすすめ NHK for school
コノマチ☆リサーチ 第1回・第2回
4/14のおすすめの学習
①「かだいは、もらったかな?」・・・かだいをもらったら
☆「スイッチオン」(算数)の A は、できるだけはやく計算しよう!
(できたら、何びょうでできたか時計ではかってみよう)
☆「うつしまる」はていねいに書きましょう!
②社会の「わたしたちの安中」の本を見て・・・
☆クイズ1:「安中市の小学校は、いくつある?」
☆クイズ2:「安中市の市の花は?」
③理科の教科書を見て・・・
☆クイズ3:「ナナホシテントウの足は何本?」
④ここをクリックして、分数の学習をしよう。よく考えたら、学校から配られた分数のプリントをやろう。
4/13のおすすめの学習
① かだいをもらったら、やることをかくにんして、ていねいにやってみよう
② お手つだいをしよう
③ Eテレをみてみよう (おすすめばんぐみ)
火曜 午前9:15~9:25 「ふしぎエンドレス理科3年」
「小学生と保護者のみなさんへ」
NHK for school や Eテレを使った家庭学習の方法がのっています。 参考にしてみるのもよいですね。
自分で興味のあるものを見てみるのもよいですね。
④ NHK for school(ウエブサイト)をみてみよう
「ふしぎエンドレス理科3年」
「おはなしのくに」「お伝と伝じろう」
「パプリカ」をおどってみよう
⑤富田先生から算数の宿題
分数の勉強をしよう。ここをクリックしてね!
見終わったら「さんすう犬ワン」の第1回を見て、分数について考えてみよう。